会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」車いす陸上 土田和歌子選手

   


土田選手=八千代工業=は1998年の長野冬季パラリンピックで「アイススレッジ」のスピードレース2種目で金メダルを獲得。夏季種目の車いす陸上に転向後の2004年アテネ・パラリンピック5000メートルで金メダルを獲得して、日本初のパラリンピック「夏冬金メダリスト」に輝いた。

20150707mog00m050011000p_size8

毎日動画:「動画で迫る」車いす陸上・土田和歌子さん

記事では土田選手が疾走する動画と共にアスリートとしてのパワーを維持する秘訣(ひけつ)や、競技を取り巻く環境について紹介されています。

土田さん もちろん腕の力は大切ですが、道具を使って走るので、体の柔軟性なども鍛えながら、車いすをいかに自在に操作できるかが重要になります。昔は「乗って走ることだけがトレーニング」だった時代もありましたが、障害者スポーツに限らず、いろいろなスポーツで体の鍛え方が見直されています。その流れはパラリンピックの種目でも同じだと思いますよ。

ただ、健常者のスポーツとの大きな違いは、それぞれの選手の障害に個人差があるということです。使える筋力などの「残存機能」は選手によって、さまざまです。車いす陸上は障害の程度に応じてクラス分けされていますが、損傷した部位が一緒であっても、自由に動かせる部分はそれぞれ違います。まずベストの力が発揮できる体の使い方をマスターすることが大切です。そのあたりは本当に奥深いと思いますよ。

記事詳細はこちら

毎日新聞:動画で迫る:車いす陸上・土田和歌子選手「メダルを取ることが成長への自信に」mainichi.jp/sports/news/20150707mog00m050012000c.html

 

 - スポーツ  投稿者: tonchin

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

パラスポーツとしてのサッカーを楽しむ選手たちの画像。
ブラインドサッカー体験会実施

宮城県仙台市に位置する大型スポーツ専門店のスーパースポーツゼビオあすと長町店内の …

KDDI、「聴覚障がい者用陸上スターターアプリ」の開発授業を実施

KDDIは、ろう学校の生徒に対して陸上スターターアプリの開発を行う授業を、9月1 …

【GW】プロによる教室など「有明の森スポーツフェスタ」4/29

 4月29日の昭和の日に、有明テニスの森公園と有明コロシアムを会場として「有明の …

障がい者乗馬に注目が集まっています

乗馬は、性別や年齢を問わないスポーツです。また、ハンディキャップの有る無しに関わ …

簡単なルールで楽しめるローンボウルズのルールを紹介

障がい者に人気のあるスポーツとしてローンボウルズがあります。これは芝生の上でボウ …

障がい者の陸上競技で注目の選手たち

陸上競技で活躍している障がい者は数多く存在しますが、現在注目されている世界の選手 …

北九州チャンピオンズカップ ~車椅子バスケ最高峰の大会~

第16回北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会が今年も開催さ …

スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる

障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …

ドーピングや偽装疑惑もある

障がい者のための国際的スポーツ大会であるパラリンピックは、誕生したころに比べて随 …

奥の深いローンボウルズ

ローンボウルズとは、イギリスで発祥した、ボーリングやカーリングに似た競技です。ボ …