アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
2022/04/09
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことでコミュニケーションをスムーズに図ることができます。しかしながら、手話を覚えて使えるようになるまでには、時間をかけて学習することが必要です。そこで、スマートフォンにダウンロードするだけで簡単に使用でき、ゲーム感覚で手話を学習できるアプリを紹介します。
ゲームで学べる手話辞典の特徴
このアプリは、画面に映し出された3Dアニメーションのキャラクターが手話表現をします。実際の人の動きから作成され、自然な動きです。また、3Dなので、色んな角度から再生し、速度も調整可能です。分からない単語は、フリーワード検索やカテゴリ検索し、指文字再瀬をして手話表現を見つけることができます。手話クイズは、魔法でモンスターを退治していくゲーム機能を搭載しています。物語を進めながら、ゲームで楽しく学ぶことができます。そして、このアプリ内の手話表現は、最大約3,000以上の手話を学習できます。
手話学習は、楽しく学べるのが一番
手話を習得するには、継続した学習が必要です。飽きずに学ぶためには、学習することが苦痛では長続きしません。気軽に楽しみながら学習できるこのアプリは、ゲームを楽しみながら手話を身につけていけるのでおすすめです。ゲームが上達するのと同時に手話表現力も身につく優れもののアプリです。身につけた手話表現を忘れないためには、アプリを利用することと、実際に手話を使ってコミュニケ―ションをとることも大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
フェアトレード認証ペッパースパイス3種 新発売 障がい者雇用にも貢献
フェアトレード、難民支援、自立支援の3つの分野で活動している国際協力NGOわかち …
-
-
知的障害者が楽しめるスポットはどんな場所?
知的障がい者の方とお出掛けする際は、障がい者本人がその状況を受け入れ楽しめる場所 …
-
-
障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因に …
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは
障がいを抱えていると些細なことでも敏感に感じ取り、落ち込みやすくなります。例えば …
-
-
上手にお願いができる人になるための心掛け
困ったことがあった時に、周りの人にサポートしてもらおうとするのを申し訳ないと感 …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
障害者だからこそお得になる交通費
■障害者が積極的に出かけられるための各種割引制度 障害者の家族は外出時に様々な …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
- PREV
- パラスポーツの陸上競技
- NEXT
- 障害者でも雇用してもらえる?無理なく働ける仕事の探し方を紹介