障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
2022/03/10

健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必要とします。自分の頭でイメージした通りに体を動かせないことが原因で入浴が嫌いになったり、思わぬ怪我をしてしまう事例も多いのが実情です。そこで、今回は障害者の安心に繋がる便利の入浴アイテムの特徴や使い方について詳しく解説していきます。
安定感と調節機能で人気の入浴用いす
お風呂で利用できる障害者向けアイテムの中でも、人気が高いのが入浴用いすです。お風呂で使用することを想定して滑りにくい設計になっています。数段階の高さ調節機能も備わっていますので、幅広い身長の人に対応できるのも人気の理由です。
湯船の出入りをスムーズにする入浴台
障害を持っている人にとって、浴槽の出入りは大きな負担になることもあります。この問題を解決してくれるのが入浴台です。入浴台とは、湯船の蓋に持ち手が付いているアイテムになります。持ち手を握ることで片足でもバランスを崩す心配がなくなるだけでなく、湯船に浸かりながら楽に姿勢を変えられるのが特徴です。
事前に自宅のお風呂の構造を把握しよう
入浴の補助を目的とした便利アイテムは数多く販売されていますが、商品によっては形状が大きかったり、寸法が限定されているものもあります。どんなに機能性に優れたアイテムでも、使用できなければ無駄になるだけです。お風呂用アイテムを購入をする時は、事前に浴室の寸法や構造を把握して使えるかを見極めることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
Windows8のページ読み上げ機能「ナレーター」
この前、OS Xのページ読み上げ機能「VoiceOver」について書きましたが …
-
-
気温の変化が激しい秋に適している障害者向けの便利グッズについて
秋は一日の中で気温の変化が激しい季節なので、こまめに着替えを行って体温調節に気を …
-
-
暑い夏に涼しい風を!障がい者向け携帯扇風機を紹介します
暑くても、出かけないといけない時がありますよね。そんな時に涼しい風を運んでくれる …
-
-
冬を心地よく過ごす助けになるユニバーサルデザインのグッズ
寒い季節を乗り切るために欠かせない防寒グッズには、障がい者でも使用しやすいユニバ …
-
-
視覚障がい者がお出かけする際に使える便利アイテム
視覚障がい者の人がお出かけをする場合、カバンから荷物の出し入れをするのが難しかっ …
-
-
Honda、総合福祉展 「バリアフリー2016」出展
Hondaは、4月21日(木)から4月23日(土)までインテックス大阪で開催され …
-
-
聴覚障害者の会議参加スムーズに 富士通がシステム開発
富士通は14日、耳が不自由な人や言葉が話せない人がスムーズに会議に参加できるシス …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
-
-
スマートフォン型「携帯筆談器」
「携帯筆談器」は、聴覚障害障害者の方や病院、施設で働く人のためのスマートフォン型 …
-
-
ドコモの携帯電話、「ハーティ割引」対象者拡大へ
NTTドコモはハーティ割引の対象者を拡大しました。2015年1月施行の「難病の患 …
- PREV
- 下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー
- NEXT
- 視覚障害者への安全な声掛けのコツ