コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
2022/01/28
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合ってこのような状況を乗り越えようとしています。障がいのある人達も、この危機的な状況の中で、楽しく生活していくために、同じ人間として、アイデアを出し合う必要性を感じています。新型コロナウィルス感染症拡大と障がい者の生活の質の向上は共存できます。
アイデアで乗り越える
障がい者がコロナとともに生活し、生きていくにはアイデアが必要になります。色々なアイデアを考え、それにより、障がい者の生活が、コロナの流行ある前よりもさらに生活の質が向上していくようになることも可能です。コロナの流行は、人間の生存にかかわることを、時代が突き付けたものであるといえます。このようなときに、生きていくために人間ができることは、生活の必要性からさらに生活しやすくするために考えること、そして、行動することです。
アイデアで障がい者とコロナは共存する
コンビニのレジに並んだ時に、視覚に障がいがある場合に、間隔を示す印が見えません。床に音声を発する装置を設置し、「もう少し離れてください」という音声によって、間隔をあけるように出来ます。
また、聴覚障がいがある場合に、マスクをしていると、口の動きがわからないので、透明のマスクにより口の動きがわかるようにすることも考えられます。コロナと障がい者アイデアの共存で障がい者の生活の質も向上します。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …
-
-
障がいがあるからこそ役立つ情報を得ていこう
障がいがあると不便なこと、気を付けなければならないことが増えていき、生き方が狭ま …
-
-
【衆議院選挙】投票のバリアフリー化は進まない。誰のための、何のための選挙か?
今更ながらですが、、、汗 ご一読あれ! www.mirairo.co.jp/ar …
-
-
技術とアイデアで新しいバリアフリーを作る「Criacao Hackathon + Conference 2015」が開催されました
去る6月6日、障がい者支援のスマホアプリ・ウェブサービスの開発に取り組むハッカソ …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
パラトライアスロンの秦由加子選手がマーズフラッグとスポンサー契約
検索関連のWebサービスを提供する株式会社マーズフラッグが、パラトライアスリート …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
-
-
ゲーム開発イベント「グローバルゲームジャム」に視覚障がい者が参戦
同時にゲームを開発するイベント「Global Game Jam(グローバルゲーム …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
- PREV
- 障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
- NEXT
- パラスポーツの紹介と体験