会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー

      2021/10/10


補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があります。それぞれ、視覚や聴覚、身体の動きに不自由がある人の、目や耳、手足となって生活を支える働きをします。専門の機関で特別な訓練を受け、盲導犬は国家公安委員会、聴導犬と介護犬は厚生労働大臣が指定した法人によって認定されます。

補助犬の仕事とは

盲導犬は目の不自由な人が外を歩く際に歩行をサポートする仕事をします。道路では、白いハーネスをつけ、使用者の左側について進みます。交差点や段差を知らせてくれたり、障害物をよけたりして、使用者が安全に歩けるようにお手伝いをします。
聴導犬は耳の不自由な人の生活をサポートします。玄関のチャイムの音や、携帯のメールの着信音、赤ちゃんの泣き声などを知らせてくれます。
介助犬は、身体の不自由な人の生活をサポートします。指示したものを取ってきてくれたり、ドアなどの開け閉めをしたり、落としたものを拾ってくれたりして、生活の不便を解消するために役立っています。

仕事中の補助犬を見守ろう

補助犬が家の外で仕事をしているときには、盲導犬は白いハーネス、聴導犬と介助犬はケープをつけています。補助犬はきちんと訓練され、社会のマナーを身につけていて、清潔を保たれているので、人が入れるところには一緒に入ることができます。補助犬は仕事に集中することがとても大切なので、町で見かけたときは、あまりじっと見つめたり、勝手に触ったり、声をかけたり、餌をあげたりなどはしないようにします。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がいを気にせずに遊べるスポット

子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …

息抜きの時間を作り肩を回してリラックスしている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者がイライラと上手に付き合うためには

■イライラは不安から来ることも  イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …

障がい者が負担なく暮らすための自宅のバリアフリー化をするためのリフォームの図面を書いている女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金

 ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …

コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい

人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …

楽しく働けるように工夫をしてみよう

障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …

買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム

車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …

アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進

障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …

no image
息子よ。頼むよ(-“”-;)

今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …

障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか

障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …

ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?

障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …