3Dプリントによる子どものための義手や義足を広めよう ボランティア団体e-NABLE

2015年7月25日~8月2日 スペシャルオリンピックスの発祥の地、アメリカにて開催された「2015年スペシャルオリンピックス夏季世界大会・ロサンゼルス」
そこでGoogleのブースを訪れ、Ariという名前の5年生の女の子が義手を体験する
様子が動画であげられていました。
AIO Roboticsのボランティア数人がブースに立ち寄って、生まれつき指のない彼女の左手に、カラフルな義手を取り付けた。実はそれは、3Dプリントによる子どものための義手や義足を広めようとしているボランティアネットワーク“e-NABLE”のデモ行事で、事前の手配によりマスコミも大きく取り上げた
明るいピンク色の義手をつけてもらったときの、Ariちゃんの大きなスマイルが素晴らしい。何度でも、見たくなりますね。
一般的な義手は6000~4万ドル(約72万~480万円)と高価だが、3Dプリンター技術によって50ドル(約6000円)にまで抑える事が可能だとか。
大人に比べて成長が早く、義手がすぐに体に合わなくなる子供の障害者とその家族にとって、軽量化&格安化は大きな朗報だ。う〜ん、テクノロジーって凄い!
記事詳細:TechCrunch Japan
子どもたちのために3Dプリントによる義手義足を広めるボランティア団体e-NABLE
jp.techcrunch.com/2015/08/06/20150805watch-fifth-grader-ari-get-fitted-for-a-brand-new-3d-printed-hand/
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラスポーツの楽しみ方
■パラスポーツとは 障がい者が中心となって取り組むスポーツのことをパラスポーツ …
-
-
純白のドレスに純白の車いす 障がい者にもすてきな結婚式を
人生の大きな記念の日である結婚式だが、車いす利用者は階段があったりして、断られる …
-
-
神奈川県が「かながわパラスポーツ推進宣言」
オリンピック・パラリンピックは東京だけじゃない! 神奈川県がこれからアツい! と …
-
-
4月2日(木)は国連が定めた世界自閉症啓発デー 原宿・表参道・青山がテーマカラーの「ブルー」で染まる 『Warm Blue 2015』開催!!
一般社団法人Get in touch(代表:東ちづる)では、国連総会で決議された …
-
-
2016リオ・パラリンピックにゴールボール女子日本代表が出場決定 リーフラス所属の安達 阿記子選手、日本のエースとしてリオでの活躍期待
リーフラス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフ …
-
-
【ニュース】「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い
特定の保護者からの厳しい言動を理由に養護学校の看護師全員(6名)が辞職を申し出ま …
-
-
障がい者の働き方の多様性
どのような障がいがあっても、仕事をして自立したいと思う人は多いのではないでしょ …
-
-
声の広報「厚生」が更新されています
東京都の日本盲人会連合が6月12日に声の広報「厚生」を更新しています。これは、厚 …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
笑顔で「誓いのキス」できる車いす「Isco(イスコ)」
障害を抱えていても健常者と同じように結婚式を挙げたい-。 そんな願いをかなえよう …
- PREV
- 車椅子で東京・横浜観光
- NEXT
- Windows8のページ読み上げ機能「ナレーター」