障がい者の食生活を支えてくれる便利なアイテムとは?
2023/02/04

すべての人々が暮らしやすい社会を実現しようという動きが強まるなかで、ユニバーサルデザインのコンセプトに基づいた商品が次々に生み出されるようになってきました。障がい者でも使いやすいユニバーサルデザインのアイテムにはどんなものがあるのかについてご紹介し、おすすめの使い方や注意点について分かりやすくご説明しましょう。
ユニバーサルデザインの食器
ユニバーサルデザインの食器は、手に不自由さを抱える障がい者が、自分一人でも食事がしやすいように開発されています。持ち手部分が大きめにデザインされたマグカップは、手に取りやすいだけでなく、安定感が保たれるのが魅力です。カトラリー類に関しても、ユニバーサルデザインのものが販売されています。やさしい曲線を描くスプーンやフォークは、機能性が高い上に、優れたデザイン性を持つものであり、質の高い暮らしを送りたいという障がい者にぴったりです。
障がい者の自立した食生活を支えてくれる便利なアイテムを取り入れよう
優れた機能性とデザイン性を兼ね備えたユニバーサルデザインの食器は、障がい者の自立した生活を食事の面で支えてくれるアイテムです。自分で食べるのが無理だと諦めてしまうことなく、おしゃれで使いやすい食器やカトラリーを取り入れることで、自分の力で食事ができる楽しさを感じられるようにしてください。障がいレベルに応じたアイテムを適切に選ぶ心掛けも大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
耳にかけなくても装着できる便利なマスクが販売!
耳に関する障がいは「聴覚障害」が広く認知されていますが、その他にも事故で耳が小さ …
-
-
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!
車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …
-
-
視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!
視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …
-
-
コミュニケーション支援アプリ「ドロップットーク」
「ドロップトーク」は、バージョン2.2.1を公開しました。話し言葉でのコミュニケ …
-
-
日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動
NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2 …
-
-
こういうのいいなぁ〜。
アナログっぽいアイテムだけど、 こういうのがいいのかも。
-
-
ウェアラブルコンピューター
障害者は普段私たちが何気なく過ごしている日常の中でも大きなハンディを背負って生き …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
障がい者がお出かけする際に便利なグッズを紹介します
障がいの度合いや種類によりますが、障がい者が遠くに外出する際には準備が欠かせない …
-
-
障害者の冬を快適にしてくれる便利アイテム
寒さが増してくる冬は、障がい者にとっても移動がさらに大変になる時期です。道路が寒 …
- PREV
- 障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法
- NEXT
- スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる