会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者がすごもり時間を満喫するためのポイントとは?

      2022/11/27


コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えてきました。内向的になりがちなすごもり期間には、気分転換は不可欠なものです。ここでは、障がい者のすごもり生活をより快適なものにしてくれるオススメのモノやコトについてご紹介します。毎日が今までよりも楽しくなる、そんなモノやコトを取り入れて、生き生きとした生活を送ってください。

どんなモノやコトがおすすめなの?

自宅にリラックスして座れるソファや椅子があると、読書や動画鑑賞を楽しみやすくなります。「ながら運動」ができるバランスボールは、椅子として使用でき、運動不足解消にも役立つおすすめアイテムです。ペットボトルの蓋が硬くて開けづらいと感じたことがあるなら、ユニバーサルデザインのボトルオープナーを使ってみましょう。手に力を入れづらい障がい者でも、簡単に飲料のペットボトルの開閉ができ、自分で飲みたい物を用意してすごもり時間を過ごせます。また、家族や仲間と交流する時間を持つことも大切です。トランプやすごろくなど、障がい者でも遊びやすいゲームをプレイする時間を作るといった工夫が求められます。

障がい者のすごもり期間に導入したいおすすめのモノやコトを知っておこう

すごもり時間を満喫するには、心地よい環境を整えることが大切です。ユニバーサルデザインの性能の良いグッズを購入して、障がい者自身でできることを増やして充実感を増やしたり、障がい者を囲んで遊ぶ時間を作ったりして、充実したすごもり期間を過ごせるようにしてください。すごもりによる運動不足を解消する工夫をすることも重要です。

 - 暮らし情報 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

自粛中の連休を過ごしてみて

新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …

道具を使って意思疎通をしている、コミュニケーションをしている様子を表す画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待

■知的障がい者が手話を使いにくい理由  手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …

ラテアートにありがとうの文字を記し感謝の気持ちを表現するイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは

■うつ病患者の精神状態  うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …

掃除をする雪だるまのイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
やってみたいことはどんどんやろう

 生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。  障がいの有無は関係なく、や …

絵や文字を使いながら、家族でコミュニケーションをとっている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます

■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法  発声障がいがあると、第3者とのコミ …

友達とスマートフォンでつながっていることをうれしくたのしく感じている女性の生き生きとした笑顔の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者と健常者の友情

 人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …

自分で壁を壊して新しい世界にチャレンジしようとしている意欲のある男性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットで広がる世界

 障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定

東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …

様々な方が利用できることを案内している多目的トイレの案内版。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき

 人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …

体だけではなく心の健康も維持しよう

障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …