会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

コロナウイルスを防ぐためのマスクが苦手な障害者はどうすればいいのか

      2022/02/11


コロナウイルスを防ぐために、マスクは必需品になっています。しかしながら、感覚過敏があったり強いこだわりを持っている障がい者にとって、マスクをすることは耐え難い苦痛です。そのため、公衆衛生上必要であるとはわかっていても、マスクをつけられない人も少なくありません。そのようにマスクをつけられない障がい者が、周囲の人と軋轢をうまないようにするためにも、周囲の人々は理解する事が求められます。

マスクをつけられないことを様々な方法で周知する

コロナウイルスが流行している世の中で、マスクをつけられない障がい者に対して厳しい目が向けられる恐れがあります。マスクをしなければいけないという同調圧力によって障がい者が傷つかないように、周囲の人々は障がい者の立場に立って物を考えるべきです。そのためにも、会社や学校など障がい者が関係している組織・団体では、マスクをつけられないこともあるということを周知しておくと良いでしょう。また、障がい者自身がマスクをつけられないという事が書かれた意思表示カードを持ち歩くという試みもあります。意思表示カードは自治体で発行しているところもあるので、福祉の相談窓口などで確認してみましょう。

障がい者の立場になれる世の中を目指そう

マスクをつけられないことが障がい者にとって負い目になってしまうと、そのことについて情報を発信したいという気持はなくなってしまいます。そのために周囲の人に理解してもらう機会を失えば、余計にマスクをつけないことに対する風当たりは強くなるでしょう。世の中の人々が、障がい者の立場になって物を考えられるようになれば、マスクをつけられない障がい者を理解しやすくなります。

 - ニュース ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者雇用支援のスタートラインが、新たな雇用支援モデル『プログラム24サービス』の提供を東京都新宿区で開始

障がい者雇用支援のスタートラインが、企業様が障がい者を安心して雇用することの実現 …

障害者と健常者がともにアートに取り組む「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」が最高賞

「日本のコ・クリエーション アワード」は先進的・模範的な共創事例を表彰する賞で、 …

高齢者や障がい者のために「したくなるとき」を教えてくれる排便予測デバイス

お腹の調子が悪いと、トイレに行きたくなるタイミングがわからず、つい外出を諦めてし …

小茂根福祉園の工藤かおる園長(中)と、製品を持つスタッフ=板橋区小茂根で
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール

KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …

コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある

コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …

スポーツの応援で歓声を挙げて盛り上がっているファンの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラスポーツと漫画のコラボレーション

■漫画で魅せるパラスポーツ  東京で生まれた、TEAM BEYONDは、パラスポ …

ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携

ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …

不思議な形をした雲が何かをひらめいたイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
うつ病患者に明るいニュース

■うつ病が可視化できる?  これまで、うつ病は画像診断などで明確に診断することは …

笑顔で「誓いのキス」できる車いす「Isco(イスコ)」

障害を抱えていても健常者と同じように結婚式を挙げたい-。 そんな願いをかなえよう …

スポーツの合間に水分補給の休憩時間をもうけて歓談する女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラスポーツの楽しみ方

■パラスポーツとは  障がい者が中心となって取り組むスポーツのことをパラスポーツ …