障がい者が働くために必要なこと
2022/02/10

障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力することによって障がい者ものびのびと活躍できるようになるのです。しかし、実際にはどのようなことを心がければいいのでしょうか。ここでは、障がい者と一緒に働く時に必要なことや、互いにポジティブになれる方法について詳しく解説します。
相談しやすい雰囲気を作る
障がい者のなかには、悩みや不安があってもなかなか周囲に相談できないという人もいます。周囲は、日頃から気軽に相談しやすい環境を作ることも大切です。休憩時間やランチタイムを利用し、困ったことやわからない箇所について、積極的に聞くようにするといいでしょう。また、障がいによっては一度に多くのことを質問すると混乱する可能性があります。質問する時には、要点を絞るようにしましょう。声をかける時には、笑顔を心がけるようにすれば障がい者の負担も軽くなります。職場の雰囲気が和めば、互いにポジティブな気持ちで働けるようになります。
障がい者と接する時に大切なこと
障がい者にとって働きやすい職場にするかどうかは、一緒に働く人の接し方が大きく関係します。特に、社員が多い場合は萎縮してしまう障がい者もいます。大切なのは、気軽に声をかけやすい職場作りをすることです。悩みを積極的に聞いたり、常に笑顔で接することにより、障がい者や健常者にとっても働きやすい職場になります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
仕事をする会社を見極めるには?障がい者にとって重要なポイント
障がい者が仕事をする会社を選ぶときには、自分にとって働きやすい環境があることが重 …
-
-
世界の障がい者が働く環境と日本との違い
日本では、障がい者雇用促進法を施行後、企業で働く障がい者が増えてきました。障がい …
-
-
障害を乗り越えて活躍する
障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないか …
-
-
路線バスに隠れたバリアフリー
北は北海道、南は沖縄と日本各地を走っている路線バス。その路線バスにも隠れたバリア …
-
-
雇い入れた事業者のための助成金
障害者を雇った場合には、その雇い主は特定求職者雇用開発助成金や障害者雇用安定助成 …
-
-
仕事でくよくよしない!ポジティブになるためにはどうすればいい?
仕事でミスをしたり分からないことがあると、誰しも落ち込むものです。特に障害を抱え …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …