会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

   


〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜

文京学院大学は、ふじみ野市近郊在住の精神障害者にとって役立つ施設やコミュニティに関する情報をまとめた地域情報マップ「ココロノート -精神障害者のための社会資源map- 2015年版」を作成しました。マップは2015年6月15日(金)に400部発行し、順次「ココロノート」に掲載した各施設や、ふじみ野市内の図書館にて無償で配布します。

本マップは、本学作業療法学科の柴田貴美子准教授が中心となって進めている「作業療法学科としての地域貢献」をテーマとする研究に基づき、同学科の3年生・4年生が主体となって作成しました。障害者の身体運動機能や精神心理機能の改善を担う作業療法士には、医療行為だけではなく障害者が住みやすい地域づくりへの貢献も役割として求められています。そのため、本研究では大学としてどのような地域貢献をするべきかについて検討することを目的としています。

▼詳細は下記サイトをご確認ください。
news.biglobe.ne.jp/economy/0609/prp_150609_6320744070.html

 - 暮らし情報  投稿者: BNN

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者が楽しく元気に働くためのコツ

仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …

一般に知られていない障がい者用の道具を紹介

障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …

自治体で障がい者に関するサポートについて詳しく説明をしてくれる女性のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者に役立つ相談場所

■困ったときに相談ができる市町村相談支援  障がいがある中で、生活の困りごとがあ …

障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介

自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …

障がい者の子供の勉強やコミュニケーション面での成長を支援する放課後デイサービスで勉強を教えてもらっている子供と先生のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
発達障害児の放課後デイサービス

 小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …

あまり知られていない、障がい者支援を紹介

障がい者の人が様々な目的で活用できる公的な支援には、色々な種類があります。そして …

障がい者の方が活動するために有益な情報をご紹介

障がいをもっていると、どうしても社会とのつながりが薄くなってしまいます。なにかを …

ホワイトボードを使って自分の予定を一つ一つ確認し終わったものに対してチェックマークを入れている時間管理をしている人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!

 時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …

精神的な健康を保つコツを知っておこう

障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …

下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス

学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …