障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
2020/07/22

障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。
そんなときは、障がい者向けのイベントに出向いてみてはいかがでしょうか。
全国で障がい者を対象として様々なイベントが開催されています。
参加すれば知識を深めたり、人の輪を広げたりすることができます。
自分を知るきっかけにもなるでしょう。
ぜひ積極的に調べて参加してみることをおすすめします。
■イベント参加が億劫なときは楽しいこととセットにしよう
障がい者向けのイベントといっても様々で、主催者によっても雰囲気が違うものです。
行政が主催するものや当事者が主催するもの、参加型のイベントもあります。
会場の規模や主催者を知れば、どのようなテイストのイベントなのか予想しやすくなります。
まずはトークイベントやスポーツ、アートなど自分の好きな分野と障がいがリンクしたものに観客として行ってみてはいかがでしょうか。
当事者が集まる当事者会は定期的に集まって顔なじみのメンバーができているところもあります。
同じ障がいを持つ者同士でしか分かり合えないことも多いものです。
自分に合った当事者会に出会えれば、そこが安心して相談ができる場所にもなるでしょう。
■障がい者向けイベントを盛り立てよう ~将来的には自分が主催者となることも~
イベントを開催する側にとっては、人集めは重要事項です。その意味でイベントに出向くだけでも喜ばれます。
様々なイベントに参加していくと、こんなイベントがあったらいいなという発想が生まれるかもしれません。
人の輪が広がれば、ゆくゆくは自分でイベントを開くことも可能になっていきます。
より暮らしやすく、楽しく生きやすくするために障がい者イベントを盛り立てていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …
-
-
障害者参加も可能な九州の大分で開催されるスポーツオブハート
九州の大分で障害者の人も一般の人もみんなで楽しむ「スポーツ×文化」の祭典スポーツ …
-
-
障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介
自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …
-
-
趣味を楽しんで日々の生活にハリを
■身体を動かすと色々なメリットがある 何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生き …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
「第30回東京都障害者総合美術展」開催 池袋西武にて
東京都は8月6日から10日まで池袋の西武池袋本店7階催事場にて「第30回東京都障 …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …