障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
2020/08/25
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート
障がい者だからイベントには参加できないと思っている人もいるかもしれません。
確かに大勢の人が参加するイベントでは移動が難しいですし、トラブルが起きたときに対処できなくてはパニックになってしまう可能性もあります。
ですが、障がいがあっても皆と楽しい一時を楽しむことはできます。
ここでは、障がい者が安心安全にイベントに参加できる方法について解説します。
■障がい者を対象とした移動支援サービスを利用する
移動支援サービスとは自力での移動が困難な人をガイドヘルパーがサポートするというもので、イベントなどに参加するときにとても便利です。
利用するためには、まずは住んでいる市区町村の役場に「移動支援事業サービス支給申請書」を申請し、支援サービスを提供する事業者と契約を行います。
そうするとイベントへ出かけるときなどもガイドヘルパーが付き添ってくれますので、大勢の人がいても安心して遊べますし、何かトラブルがあったときにもサポートしてもらえます。
ただし、利用するときには注意点もあります。
自治体によって障がいの指定があるため、利用者の障がいが指定に入っているかどうかを確かめておくことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!
2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
障がい者が就職したいときはどうする?
障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないと …
-
-
うつ病患者への接し方とポイント
心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …
-
-
周りの家族や友人たちへの感謝を大切に
■人がいるから自分が認められているということに気づいて 先日、テレビを見ていた …
-
-
サークルに参加して心の健康を保とう
人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
- PREV
- 障害者だからこそお得になる交通費
- NEXT
- 障がい者が恋愛の悩みを解決する方法