発達障害児のサポートグッズ
2020/07/07

発達障害児は、定型児が自然に自分で身に着けることであっても特別なサポートをしなければならないことが多いです。
鉛筆を持つという誰もができる動作であっても、その習得には多くの時間がかかります。根気よく教えることは保護者にとっても負担になるでしょう。
ここでは、教えることを容易にしてくれる便利なサポートグッズをご紹介します。
■鉛筆が正しく持てるようになるグッズ
発達障害児はバリアフリー化されていても、日常動作で支障をきたすことが多いです。
鉛筆の持ち方は定型児であれば小学校入学前までに身につけるのが一般的ですが、発達障害児の場合には適切に教えなければなかなか習得できないことが多く、そのことが悩みになっている保護者が増えています。
鉛筆に取り付けるQリングは、鉛筆を握りしめてしまって字が書ける状態にならないお子さんに最適です。
リングをつけるだけで3点持ちの正しい持ち方に固定することができ、筆圧が低いお子さんでも筆圧が自然と上がるメリットがあります。
静岡県立こども病院の監修で製作されており、値段も手頃で小学生から大人まで安心して使用することが可能です。
■グッズを利用して動作を簡単に
鉛筆の持ち方は、ちょっとしたサポートグッズを使うことで発達障害児でも簡単に習得できます。
定型児と同じやり方ではなかなか習得できず、習得までに多くの時間が必要ですが、サポートグッズを使えば負担なく身につけることが可能です。
値段も数百円と手頃ですから、鉛筆の持ち方や筆圧の低さでお悩みの方は使ってみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「こみゅけん!」 発達障がい者向け会話練習ゲーム
HAL東京は東京大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センターと共同研究 …
-
-
補聴装置アプリ「Petralex 補聴器」
「Petralex 補聴器」はGoogle Playで新しいバージョンのアプリを …
-
-
テレワークのお仕事をする際に役立つアイテムとは
障がい者の社会進出が進んできました。テレワークという仕事の方法も登場し、よりフレ …
-
-
目が見えなくてもすぐに時間が分かる!
目が見えないと生活するうえで不便なことがたくさんありますよね。 特に生活する …
-
-
白杖って何?白杖を持っている人を見かけたらどうする?
白杖(はくじょう)は盲人安全杖と言い、視聴覚障害者(全盲もしくはロービジョン)が …
-
-
音声で伝えるアプリ「指伝話ちょっと」
「指伝話(ゆびでんわ)ちょっと」は、あらかじめ登録したことばを、指でタップして、 …
-
-
アウトドアで雨に降られても安心のグッズ
アウトドアイベントは屋外で行われたりするので、いろいろな天候に対応するためのアイ …
-
-
ASDの障害者のコミュニケーションに役立つアイテムとは
ASDの障害者は、個人的なこだわりが強かったり、人の顔色や状況を感覚的に読み取る …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …