障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思います。
例えば、何かしらのハンデがあるとわかった時点で、通常の運動ができないと判断されるケースが多くあります。実際に以前、フィットネスジムでの入会時にハンデキャップがあると嫌な顔をされ、かかりつけの医師から運動の可否を書類で出してくださいと言われました。
てんかんなどの持病があるわけではないのに、なぜ運動の可否をわざわざ書類で提出しなければならないのかわかりません。さらに、インストラクターのサポート負担が心配なのか、一般会員とは異なる入会書類を渡されました。差別に近い偏見です。
その後、別のジムに通い始めた時も不快になる出来事があり、とてもショックを受けました。そのジムではスタジオメニューがあり、ヨガやエアロビクスなど、様々な特別レッスンが受けられます。あるレッスンに参加するため受付で申し込んだ際、担当のインストラクターに止められました。
その理由としては、人気のレッスンなので、個人を特別にケアできる余裕がないというありえない理由です。このように、障害者というだけで、ケアなしでは運動もできない、健常者のように扱えないという偏見がとても根深く根付いていると感じます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム
車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …
-
-
バリアフリー体験を共有できるアプリ
バリアフリーがどこでどのように実現されているか、なじみのある土地ではわかっていて …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
心の健康を守るおすすめの方法
体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
- PREV
- パラリンピックの支援
- NEXT
- 沖縄で障害者も社会参加を!