プラサウンドボール

視覚障害者のための卓球サウンドテーブルテニスでは、プラサウンドボールが使われています。直径4センチのプラサウンドボールの中には4つの金属の粒が入っています。
サウンドテーブルテニスは以前は盲人卓球といわれ、日本では1930年代に栃木県の足利盲学校で行われていたという記録があります。
2002年の4月から「SST」と名称が変更になりました。平らで継ぎ目のない1枚のサウンドテーブルテニス用の台を使って木枠がついた台の上にボールを転がして、ボールの転がる音を頼りにしてネットの下を通して打ち合う競技です。
ラケットはラバーのない木製のラケットを使います。双方のエンドラインと60センチのサイドにフレームを取り付けてある程度までボールが下に落ちるのを防ぎ、フレームで囲まれた競技者側のエリアでプレーを行うようにしています。
障害の程度によるハンデをなくすためにアイマスクを着用します。通常の卓球が難しい強度の弱視者も力を発揮できるように、アイマスクをしない競技も行われるようになってきました。
全国障害者スポーツ大会の種目として採用されています。音を頼りに競技が行われるので、普段以上に集中力が大切になる種目です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
外出を支える便利アイテム
障がい者にとって、一人で外出する事はかなり勇気がいる事です。道中、予想外の事が起 …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
「IROZA」、全盲視覚障がい者向け商品タグ「いろポチ」を導入
「色」をテーマにしたセレクトショップ&オンラインショップ「IROZA」は、全盲視 …
-
-
音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク Mini2」
「かなトーク Mini2」は、Androidアプリの新しいバージョンをGoogl …
-
-
大人の発達障害を抱える障がい者に便利なアイテムをご紹介
近年社会的に注目されてきているのが、いわゆる大人の発達障害です。以前に比べて社会 …
-
-
障害者にお得な交通割引!
身体及び知的障害者の方はJR線の割引が適用されます。割引乗車券を購入する際に、障 …
-
-
冬に役立つ聴覚障がい者向けの便利グッズ
耳が不自由な人は、話しかけられた時にすぐに応える事ができないため、意思疎通の際に …
-
-
運転中にスマホをいじれるアプリ”Drivemode”
このアプリ、あなたのケータイが目隠ししたまま使えるようになることを目的に作られて …
-
-
視覚障がい者向け画像認識カメラ「TapTapSee」
「TapTapSee」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障がい者が物を識別 …
-
-
点字入力による文章作成アプリ「テンジタップ マルチ」
「テンジタップ マルチ」は、点字を入力して文章を作るアプリです。iPhoneアプ …