発達障がいの子どもの子育てを支援するポータルサイト 「LITALICO発達ナビ」をオープン

「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障がい者向け就労支援事業や子どもの可能性を拡げる教育事業を全国展開する株式会社LITALICO(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:長谷川 敦弥)は、発達障がいのある子どもや発達が気になる子どもの子育てのための情報を網羅することができるポータルサイト「LITALICO発達ナビ」を1月26日(火)にオープンいたしました。
子育てに関する悩みを気軽に質問・相談できるQ&A機能や、親御さんが子育ての体験談を綴ったコラム記事などを提供します。
LITALICO発達ナビ: h-navi.jp/
■「LITALICO発達ナビ」開始の経緯
当社では、発達に課題のある子どもでも安心して通える幼児教室・学習塾「Leaf」を首都圏と大阪府にて計58ヶ所で展開、約8,000名に利用いただいています。文部科学省の調査※では、公立学校の通常学級に通う小中学生の6.5%に発達障がいの可能性があると推定しており、Leafのような子どもの発達を支援する施設も徐々に増えつつあります。
しかし、発達障がいの子どもを持つ保護者は同じ境遇の保護者に出会いにくく、周囲に相談することが難しい環境にあり、子どもの発達に関する情報が不足しがちです。十分な選択肢を得ることができず、悩みや不安を抱えながら子育てに取り組む保護者も少なくありません。
こうした背景から、発達が気になる子どもを持つ保護者が、十分な子育ての情報や選択肢を得られることを目的に「LITALICO発達ナビ」を開始しました。サイトを通して、これまで子どもの発達に悩みを抱えていた保護者が、子どもの将来に期待を持ち、安心して子育てができる社会をつくることを目指します。
※2012年「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」より
■「LITALICO発達ナビ」の機能
「LITALICO発達ナビ」では、「Q&A」、「コラム」、「地域情報」、「手だて」の4つのカテゴリでコンテンツとプラットフォームを提供します。一部の機能は今後、追加を予定しています。
1.Q&A
子育てに関する疑問や困っていることを質問し、全国の先輩ママ・パパから回答を得ることができます。また、興味・関心・悩み事の近しい人や、同じ地域の人たちと交流ができるサークル機能も今後追加を予定しています。質問や回答は会員登録をすることで可能となり、質問や回答の閲覧はすべてのユーザーにご利用いただけます。
2.コラム
子育て中のママ・パパが自身の体験談をもとに、子育てに役立つグッズ、オススメ書籍などの情報を発信します。また、障がいの有無に関わらず、各界で活躍している成人の方がどんな幼少期を過ごし自立に至ったのか、その経緯をインタビューする「100人のストーリー」というコーナーも設けています。
3.地域情報 ※今後、機能追加を予定
各地域にある行政機関、療育センター、病院、学校など、子どもの発達をサポートする施設の情報を検索することができます。また、施設ごとに利用経験者が口コミを入力することができ、これから利用検討する方にとって有益な情報を提供します。
4.手だて ※今後、機能追加を予定
「おしゃべりが苦手」「かんしゃくがおさまらない」など、子育て中につまずくポイントごとに、解決するための手立てを紹介します。幼児教室・学習塾「Leaf」での子どもたちの指導事例を活かし、ご家庭でもできる子どもへの対応方法をイラストなどで分かりやすく提供します。
【LITALICOについて】
LITALICOは、2005年12月設立以来、日本における社会問題としての「障がい者雇用」分野に着目し、一法人としては全国最多となる全国51拠点(2016年1月時点)で事業所を展開しています。企業向けの障がい者雇用支援から始まった事業は、現在では障がい者向け職業訓練事業、そして障がい者の家族向け事業や教育事業など、その領域を広げています。幼児教室・学習塾「Leaf」を首都圏と大阪府58ヶ所(2016年1月時点)で、IT×ものづくり教室「Qremo」を渋谷、川崎、池袋の3ヶ所で開校しています。詳細は litalico.co.jp/ をご覧ください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
義足はどこまで肉体の足に近づけるか?
アフリカ・アジア・ラテンアメリカなどの国々で、人口のおよそ0.5%もの人々が人工 …
-
-
500色の色えんぴつが、ピアスになりました! ~リボーンス・ドリームボックス・プロジェクトから誕生~
株式会社フェリシモ(神戸市中央区)は、2015年5月20日(水)より、大人気コレ …
-
-
「筆談ホステス」斉藤里恵さんが東京都北区議会議員選挙当選!
「筆談ホステス」として書籍も出版している斉藤里恵さんが4月26日、東京都北区議会 …
-
-
【兵庫】聴覚障害者45%「災害避難に不安」 震災から20年
県聴覚障害者協会(本郷善通理事長)は、阪神大震災から来年1月で20年となるのを …
-
-
本来の「福祉」のあり方を考える「恋する豚研究所」
千葉県香取市にて、ハムやソーセージなどの豚肉加工品を製造・販売する「恋する豚研究 …
-
-
【衆議院選挙】投票のバリアフリー化は進まない。誰のための、何のための選挙か?
今更ながらですが、、、汗 ご一読あれ! www.mirairo.co.jp/ar …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
「LGBTも、障がい者も、普通の景色にしたい」長谷部健・新区長が語る、新しい渋谷区
性的マイノリティの人たちが暮らしやすい社会について、LGBTアライ(支援者)らと …
-
-
細胞移植で神経を再生:麻痺患者が歩けるように « WIRED.jp
これはスゴい!早く実用化されないかな! wired.jp/2014/11/0&# …
-
-
「バリアフリー2015」に電動車いすを出展
ヤマハ発動機株式会社は、西日本最大の福祉の展示会「バリアフリー2015」に各種の …
- PREV
- みんなでアートを楽しもう!
- NEXT
- 正確な文字入力をサポート「Fleksy」