宇都宮市、「ヘルプカード」作成

宇都宮市は、障がいのある方などが災害時や日常生活の中で困った際に、周囲の人が障がいの特性を理解し、適切に支援できるよう、ヘルプカードを作成したことを発表しました。ホームページ上で伝えています。
障がいのある人がいざというときに、必要な支援や配慮を周囲の人にお願いしやすくするためのカード。
ホームページでは、障がいのある人が困っていたら、下記の対応をお願いしています。
●「どうしましたか」と声を掛けてください。
●相手に伝わっているか確認しながら、ゆっくり話してください。
●ヘルプカードの提示がありましたら、記載内容を確認して、相手が求める支援を行ってください。
(緊急連絡先に連絡する、筆談で説明するなど)
注意点としては、相手がヘルプカードを提示できない場合は、「ヘルプカードを持っていますか」と確認することも必要、とのこと。
詳細は下記URLのホームページをご覧ください。
www.city.utsunomiya.tochigi.jp/fukushi/shougaishafukushi/33920/033921.html
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
自閉症の人が、他人の顔を見ることの難しさをタブレットで解決 サムソンがアプリ開発
他人の顔に反応を示すことが難しい人たちがいます。自閉症や双眸失認、アスペルガー症 …
-
-
こういうのいいなぁ〜。
アナログっぽいアイテムだけど、 こういうのがいいのかも。
-
-
障がい者に役立つおすすめのおでかけグッズ
障害があるお子さんを育てているお母さんがたの悩みのなかには、おでかけに関するこ …
-
-
視覚障がい者がお出かけする際に使える便利アイテム
視覚障がい者の人がお出かけをする場合、カバンから荷物の出し入れをするのが難しかっ …
-
-
補聴装置アプリ「Petralex 補聴器」
「Petralex 補聴器」はGoogle Playで新しいバージョンのアプリを …
-
-
『guide glass』遠隔サポートで旅行をより快適に!
株式会社パンタグラフは1日、メガネ型ウェアラブルデバイスを活用した遠隔ガイドシス …
-
-
視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!
視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …
-
-
Facebook、視覚障がい者サポート技術「自動代替テキスト」を開発
Facebookは、視覚障がいを持つ方々にも晴眼者と同じようにFacebookを …
-
-
障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必 …