障害者の旅の足 ひまわり号30年 減存続望む声 切実
2015/06/15
障害者と家族らが貸し切り、周囲に気兼ねなく利用できる臨時列車「ひまわり号」が、各地で運行している。1980年代に東京で始まって全国に広がり、最近は運営を担う人材難などから運行本数はピーク時より半減したが、存続を望む声は根強い。30周年を迎えた東京都国分寺市の実行委員会主催の列車に同乗した。 (竹島勇)
「諏訪湖は初めて。紅葉が美しい」。車いすの服部実さん(78)が笑顔を見せた。三日午前七時半、東京・JR国分寺駅から長野・上諏訪駅に向けて出発したひまわり号。諏訪湖への日帰り旅行に、車いすの五人を含む六十五人の障害者と家族、ボランティアら計百八十三人が参加した。
服部さんは九年前、頸椎(けいつい)を痛めて下半身が不自由になった。妻の文江さん(72)と一緒に楽しむ、ひまわり号の旅は四回目。「ボランティアが助けてくれて、不安がない。ひまわり号でないと、私たちは旅行ができない」と口をそろえる。
車内ではゲームやギター伴奏の歌で盛り上がった。諏訪湖では湖畔で弁当を食べ、遊覧船や足湯などを楽しんだ。知的障害の八歳の息子を連れた母親(37)は「周囲からじろじろ見られ『おかしな子』と言われることもあった。周りの目を気にせず外出したかった」と話す。今回の会費は、往復運賃や保険料を含めて大人四千円、高校生以下二千円と比較的安く抑えた。JR運賃は団体割引などがあるほか、主催した国分寺市民らでつくる実行委が集めたカンパもある。ただ、実行委の収支は七万円程度の赤字になる見込みだ。
全国連絡会によると、全国初のひまわり号は一九八二年。九八年には延べ七十二本が走ったが、運営スタッフやボランティア不足などから実行委が減少。今も実施するのは全国で三十五団体程度とみられ、都内で今年の実施が確認できたのは三本だった。
近年はバリアフリーの広がりなどで、車いすの若者の参加が減った。しかし、「高齢になってから車いすを利用した方、知的障害のある方の参加が目立つようになっている」(実行委)。一方で運営側の人材難が深刻で、関係者は「スタッフを引き継ぐ若手や、旅費を自己負担するボランティアを見つけるのが難しくなった」と明かす。
ボランティアに家族、学校に施設…。大勢の協力があって続く善意の列車。国分寺実行委の春口明朗(あきお)委員長(71)は「運営は大変でボランティア集めに苦労するけど、みんなの笑顔を見ると続けようと思う」。
◆継続する工夫を
障害者の旅行を研究テーマにするノースアジア大学(秋田市)法学部の井上寛准教授(社会学)の話 ボランティアに国鉄が協力した「ひまわり号」運動は障害者に旅行を体験させることに大きな貢献があり、その後のバリアフリー拡大にも大きな影響を与えた。バリアフリーが進んだとの認識から一般の関心は薄れているようだが、今もひまわり号を必要とする障害者はいる。地域で継続させるための工夫が求められる。
<「ひまわり号」> 初の列車は1982年11月3日、国鉄(当時)上野-日光駅間を障害者160人らを乗せて走った。階段やトイレなどの問題から、障害者にとって鉄道旅行は困難だったが、東京都北区の北病院職員と国鉄職員らが協力して実現。翌年は9本が走るなど全国に拡大した。国鉄は83年に「公共交通ターミナルにおける身障者用施設ガイドライン」を定め、バリアフリー化を進展。JR東日本では現在、いわゆるバリアフリー法に基づいて、エレベーターなどを2020年度までに1日の乗降客が5000人以上の駅に整備し、3000~5000人の駅でも国などの支援を前提に整備を進めている。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
飲食特化型クラウドファンディングサービス「キッチンスターター」 第一弾となる障がい者雇用促進プロジェクト概要を発表
日本初の飲食特化型クラウドファンディングサービス「キッチンスターター」にて、第一 …
-
-
第26回宜野湾車いすマラソン大会が開催
九州身体障害者陸上競技協会の主催による、宜野湾車いすマラソン大会が開催されます。 …
-
-
障がいを持つ子供達とプロのミュージカル俳優らが本格ミュージカルを開催
恵比寿や銀座など都内を中心に4カ所で、誰でも気軽に歌を楽しめるボーカルスクールを …
-
-
鑑賞をサポート 音声ガイドで舞台の感動を
障害者への差別的な扱いを禁じる「障害者差別解消法」が来年4月に施行されるのを前に …
-
-
art space co-jinに障がい者アートを見にいこう
[art space co-jin(アートスペースコージン)とは] 障害のある人 …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
フェアトレード認証ペッパースパイス3種 新発売 障がい者雇用にも貢献
フェアトレード、難民支援、自立支援の3つの分野で活動している国際協力NGOわかち …
-
-
兵庫県・明石市議会選挙で聴覚障がい者が当選!
兵庫県明石市議会選挙で、無所属の新人家根谷(やねたに)敦子さん(55)が当選しま …
-
-
仕事で悩みや不安を感じている障がい者は80%以上
健常者でさえ仕事の悩みはつきないものですが、障がい者でもそれは同じかそれ以上に大 …
- PREV
- いじめについて
- NEXT
- 【サッカー】すごい!必見!ブラインドサッカーの世界 - フットブレイン