会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

働く上で体調管理を意識しよう!

      2022/03/16


常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本になります。障害を持っている人も同様に、共に働く同僚や上司に迷惑を掛けないように日頃から体調管理を意識しなくてはいけません。そこで、今回は障害者の人でも日常生活の中で手軽に取り入れられる体調管理の方法について詳しく解説していきます。

体力を回復させる睡眠時間の確保

障害を持っている人は、同じ作業でも肉体的な負担が大きくなりがちです。自分では問題ないと思っていても、知らぬ間に疲労が溜まっていることはあります。疲労の蓄積で時間通りに起きられず遅刻をしないためにも、十分な睡眠時間を確保する必要があります。睡眠が不足していると感じた時は、仕事の休憩時間を使って体を休めることが大切です。

食事による栄養補給

睡眠と並ぶ体調管理の基本行動が食事による栄養補給です。病気による体調不良で長期欠席などといった迷惑を掛けないように、好き嫌いをせずにバランス良く食べることが重要になります。

健康を維持するための体力を付ける

人間は体力がない人ほどウイルスに対する免疫力が低いと言われています。特に障害を持っている人は病気にかかりやすい面がありますので、注意が必要です。疲労を回復させることはもちろん、病気になりにくい体作りをすることも長く仕事を続ける秘訣になります。自分のできる範囲の運動で体力を付けることも忘れないようにしましょう。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

自宅のリビングでスマートフォンを使い情報を集めたりコミュニケーションをとったりして楽しんでいる女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットで広がる世界

 障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …

健康を考えた食事を選ぼうとしている女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者の健康を左右する習慣とは

 健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。  健康は一日で成る …

支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい

人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …

障がい者をサポートする公的な支援施策はたくさんあります。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が受け取れる年金がある

■障がい者も受け取れる公的年金  公的年金というと、高齢になってから支給されるも …

女性はなぜ算数や数学が苦手?

一般的に、女性は算数や数学が苦手と言われています。ある調査でも小中学生の男女別の …

暮らしに役立つ障がい者手帳

今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …

自立支援センターで学ぶイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう

 障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …

自閉症児の子育てで大切なこと

自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …

文学作品、小説を連想させる本が積まれている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~

■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味  昨今の外出自粛の影響によ …

コミュニケーションが円滑に取れている様子。楽しく会話している人たち。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから

■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善  小さい頃から人と会話をすることが …