働く上で体調管理を意識しよう!
2022/03/16
常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本になります。障害を持っている人も同様に、共に働く同僚や上司に迷惑を掛けないように日頃から体調管理を意識しなくてはいけません。そこで、今回は障害者の人でも日常生活の中で手軽に取り入れられる体調管理の方法について詳しく解説していきます。
体力を回復させる睡眠時間の確保
障害を持っている人は、同じ作業でも肉体的な負担が大きくなりがちです。自分では問題ないと思っていても、知らぬ間に疲労が溜まっていることはあります。疲労の蓄積で時間通りに起きられず遅刻をしないためにも、十分な睡眠時間を確保する必要があります。睡眠が不足していると感じた時は、仕事の休憩時間を使って体を休めることが大切です。
食事による栄養補給
睡眠と並ぶ体調管理の基本行動が食事による栄養補給です。病気による体調不良で長期欠席などといった迷惑を掛けないように、好き嫌いをせずにバランス良く食べることが重要になります。
健康を維持するための体力を付ける
人間は体力がない人ほどウイルスに対する免疫力が低いと言われています。特に障害を持っている人は病気にかかりやすい面がありますので、注意が必要です。疲労を回復させることはもちろん、病気になりにくい体作りをすることも長く仕事を続ける秘訣になります。自分のできる範囲の運動で体力を付けることも忘れないようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の自立に繋がる支援制度
一昔前であれば障害を患っていると日常生活の様々な面で人の助けを借りなくてはいけま …
-
-
車椅子でも入店できるレストラン
たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
もしも災害になったらどうやって逃げるか?
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしよう …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
-
-
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …