障がいを持った人が室内で快適に生活を送れる便利アイテム
2021/12/08

時代の移り変わりの中で障がいを持っている人が快適な生活を送れるような便利アイテムが数多く開発されています。機能性重視はもちろん、1人でもストレスのない生活が送れるような安心、手軽に使用できるアイテムも少なくありません。そこで今回は、障がい者向けにメーカーが開発した室内の便利アイテムについて詳しく紹介していきます。
トラブルの予防に繋がる電磁調理器
視力の障がいを患っている人にとって頭を悩ませるのが調理です。視認できないことで火を使った料理ができないと悩む人も少なくありません。こうした視力障がい者向けの便利アイテムが電磁調理器です。文字通り磁力の力を使って加熱をするので目が見えない人でも安心して使うことができます。
光で訪問を知らせる受信器
聴覚に障がいを患っている人はインターホンやドアのノックによる来客の合図を確認することができません。この問題を解決してくれる便利アイテムが聴覚障がい者向けの受信器です。自宅のインターホンと接続すれば音の代わりに光による点滅で来客を知らせてくれます。
アイテムの活用による自立支援
障がい者向けの便利アイテムを使うことは日常生活を快適にするだけでなく自立支援にも繋がります。障がいに合わせたアイテムを取り入れることで生活をサポートしてくれる家族や介護職員の負担を大きく減らせるのは大きな魅力です。周囲の手助けを申し訳なく感じるのであれば、便利アイテムを積極的に活用して自立することで気持ちを楽にできます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには
ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …
-
-
ドコモの携帯電話、「ハーティ割引」対象者拡大へ
NTTドコモはハーティ割引の対象者を拡大しました。2015年1月施行の「難病の患 …
-
-
地図読み上げアプリ「ドキュメントトーカ 触地図」
「ドキュメントトーカ 触地図」は、新しいバージョンを公開しています。地図に表示 …
-
-
障がい者が快適に夏を過ごせる便利なアイテムを紹介
気温が高くなる夏は障がい者にとっても過ごしにくい季節ですが、工夫することで快適に …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
志木市、「災害時支援用のバンダナ」を作成
埼玉県の志木市は、災害時に支援が必要な障がい者のために、災害時支援用のバンダナ …
-
-
新感覚ボードゲーム「アラビアの壺」
濱田隆史デザイン事務所は、ふると音の鳴る壺を使った、新感覚のボードゲーム「アラビ …
-
-
障がい者に便利なグッズの選び方
■毎日の食事に役立つグッズの選び方 身体に障害がある場合には、一人で食事を摂る …
-
-
2020年東京パラリンピックは「イスバス」に注目を
2020年東京パラリンピックが近づいてきました。様々な競技がありますが、車椅子バ …
-
-
視覚障がい者支援アプリ「iよむべえ」
印刷物認識アプリ「iよむべえ」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障害者向 …
- PREV
- 知っておくと得するグループホームの豆知識
- NEXT
- 健康であるためには睡眠を重要視すべき