会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

スポーツによって得られる障がい者のメリット

      2021/11/19


身体的な不利を理由にスポーツすることを諦めてしまっている障がい者も多くいます。スポーツを通して体を動かすことは人間が生きていく上でプラスに働く点が多いため、日常生活の中で積極的に取り入れていかなければいけません。そこで今回は、障がい者がスポーツを行うことで得られるメリットについて分かりやすく解説していきます。

ストレスの解消効果

日常的にスポーツを行うメリットの一つにストレスの解消があります。日常生活で行動の制限を受けることが多い障がい者は、健康な人に比べてストレスが溜まりがちです。スポーツを通して体を動かすことでリハビリを兼ねたストレスの発散効果を得られます。

行動範囲の広がり

障害を理由に外出を避けていると新しい経験ができずマンネリの生活になりがちです。スポーツで外出するようになれば自然と行動範囲が広がって新しい出会いも増えます。これにより生きることに対して前向きになれるのです。

自分に合ったスポーツを選ぶ

一口にスポーツと言っても障害の度合いや症状によって行える競技は異なります。合わない競技で体に過度に負担を掛けてしまうと疲労が増してストレスを発散するどころか逆に溜めることになりかねません。障がい者がスポーツを行う時は自分の体の状態をしっかりと把握した上で、無理なく続けられる競技を選択することが重要になります。

 - スポーツ  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

2019年度パラ(障がい者)陸上競技教室が開催中です!

2019年度パラ(障がい者)陸上競技教室が町田市立陸上競技場で開催中です。この陸 …

障がい者が安全に楽しめるスポーツ教室の開催状況について

障がい者は心身の不調から運動する機会が少なく、その結果として体力の低下による体調 …

車いすでも楽しめる、パラスポーツの一つであるパラバスケのゴール。接触を避けるのであれば、屋外でパラバスケを楽しんでみてはどうでしょうか。
2019年~2020年冬に日本で開催される車いすバスケの国際大

東京パラリンピックでメダル獲得の期待がかかる車いすバスケ日本代表。車いすバスケへ …

自宅で筋トレできるように準備された鉄アレイやヨガマットの写真。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラスポーツを始めてみよう

 パラリンピックに注目が集まったことで、パラスポーツに対する関心が高まっています …

身体障がい者にとっても有意義なスポーツのメリットとは

身体に障がいのある方は、体の不自由さから体を動かすことやスポーツなどの運動から縁 …

障がい者が楽しめるスポーツとは?

スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …

障害者スポーツと珍プレー

障害者スポーツに限ったことではありませんが、スポーツをするとき、通常はクラブなど …

聴く気持ちを持って、聞こえるように努力している人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
小さな声でも相手に届けることが出来ます

■スポーツのときにも、掛け声が大切です  発声障がいを持っていると、小さな声しか …

パラリンピックの選手村のバリアフリー設計

パラリンピックに参加する選手は、日常生活の妨げになりかねない何らかのハンディキャ …

障がい者スポーツポータルサイト「CHALLEATH(チャレアス)」 オープン

CHALLEATH(チャレアス)は「チャレンジド」「アスリート」を組み合わせた造 …