居心地の良い社会に
2021/07/01

普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少ないかもしれません。それでも、障害者の暮らしがどのようにサポートがされているのか、できるだけ知っておくことも勉強の一つです。障害者の買い物や外出の付き添い方などを知ることで、手助けできることもあるでしょう。では、早速内容をみていきます。
障害者も買い物をしているという事実
視覚障害者には全盲ではない人もいるので、一人で買い物していることもあるでしょう。最近は、サービスカウンターなどを設けているスーパーや商業施設も増えてきており、店員のサービスも多岐に渡っています。もちろん、障害者へのサービスもあります。特に、目の見えにくい人にとって、細かい表示の値段や分量を教えてもらえる店員の配慮はありがたいですよね。それでも、一人で頑張って買い物をしている障害者もいます。気づいたら近くの店員に知らせてあげるとよいでしょう。
障害者の生活を知り支え合う
見知らぬ場所に外出するときには、ガイドヘルパーに付き添ってもらえるシステムもあります。主に、買い物や通院などをする際に手助けしてくれます。ただ、予約が必要だったりと多少の手間は必要ですが、障害者にとっては心強い存在になっているはずです。障害者を社会で優しく受け入れるためにも、ヘルパーの仕事を理解する機会を作っていくことも大切でしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法 発声障がいがあると、第3者とのコミ …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
障がい者にやさしい図書館のサービスを利用しましょう
■さまざまな取り組みがある図書館の障がい者サービス 本を読みたいとか何か調べ物 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
障害を抱えることによる不安と解消方法について
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …
-
-
障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報
障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …