明るく健康な生活を送るためのヒント
2020/12/21

障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、今日から実践できる健康づくりのアイディアをご紹介します。
■栄養バランスの取れた食事作り
健康を維持する上では、栄養バランスの取れた食事をすることが大切です。
家族や周りのサポートしてくれる人達に食事を用意してもらうのもよいですし、障がいがある人でも使いやすいユニバーサルデザインの調理器具を使って自分で料理してみるのも楽しいですよ。
握力が弱くても持ちやすいUDグリップの包丁や、片手でも調理がしやすいように固定装置が取り付けてある調理台を活用すれば、諦めていた台所作業がこなせるようになります。
誰かに作ってもらう食事も美味しいですが、自分で作った料理の味はまた格別なものです。
周りの人にも相談しながら、健康を支える食事作りに挑戦しましょう。
■障がいがあっても楽しめるスポーツ
健康向上のためにスポーツをしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
パラスポーツでの選手達の活躍ぶりを見ていると、障がいがあっても楽しめるスポーツが多いことに気付かされます。
古代ギリシャの球技が起源と言われるボッチャは、球技に興味がある人に適しています。
身体能力を余すところなく生かせるパラ水泳は、用具を使わずにスポーツをしたい人にぴったりです。身体を動かす時間を持つことで、健康的な生活を送って下さい。
■今まで以上に健康的な生活を目指そう
いかがでしたでしょうか。
ここでは、健康を支える食事とスポーツの重要性について解説しました。
障がいがあっても取り組める食事づくりやパラスポーツに挑戦して、今まで以上に健康的で明るい日々を送れるようにして下さい。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
幅広いパラスポーツの世界
パラリンピックを契機に、パラスポーツの紹介や取り組みが広がっています。企業や団体 …
-
-
障がい者芸術の世界に触れてみました
■障がい者の芸術作品で勇気をもらう 障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
知っていますか?バリアフリー化に関する助成金
■自宅のバリアフリー化は無理じゃない 不慮の事故や病気で思うように動けなくなっ …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
パラスポーツを楽しめるクラブや団体はネットで探せる
オリンピックが終わった後は、パラリンピックで多くの感動が生まれます。テレビや新聞 …
-
-
障害者割引のあるスポーツ施設を活用しよう
障がい者手帳を利用すると、様々なサービスを受けることが出来ます。せっかく使えるサ …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介
自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …
- PREV
- 自治体の自立支援サービス
- NEXT
- 障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと