うつ病患者に明るいニュース
2020/10/18

■うつ病が可視化できる?
これまで、うつ病は画像診断などで明確に診断することは不可能でした。
多くの場合は、心療内科医や精神科医との問診でうつ病の判断がされています。
そのため、本当のうつ病かどうかはグレーゾーンでした。
そこで、機能的MRIという手法が開発されたというニュースが注目されています。
これは、うつ病患者の脳の活動を可視化することで、ニューロフィードバックをしてうつ病かどうか判断するものです。
・ニューロフィードバックとは?(外部リンク)
clinical-neurofeedback.com/what.php
※一般社団法人 臨床ニューロフィードバック協会 ホームページより
しかも、治療法としてうつ病患者が低下している左前頭葉の脳活動を活性化するという試みも実施されています。
近年の研究で、うつ病患者は、左前頭葉の機能低下や機能亢進が見られることがわかっているのです。この症状は、認知機能の低下や反芻症状と深い関連性があることが判明しています。
■新しい画像診断でうつ病は改善するのか?
この機能的MRIによって、うつ病の自己評価尺度とハミルトンうつ病評価尺度に大きな改善が認められました。
難治性うつ病患者に対するニューロフィードバック訓練が抗うつ作用を有することが証明されたのです。
さらに、症例数を増やしたランダム化比較試験も行われており、これからうつ病治療の進展に革命が起きそうです。
■うつ病患者にとって明るいニュース
これまでは、うつ病診断は画像診断など明確な診断方法はなく、心療内科医や精神科医による問診での診断がされていました。
そのため、本当にうつ病なのかどうかはグレーゾーンであるのが一般的でした。
しかし、機能的MRIという手段が開発され、うつ病患者の脳の活動の可視化が可能になりました。
これにより、うつ病の治療方法にも新たな手法が採用されるようになっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ステップ不要で車いすごと乗れてしまう ステップワゴン車いす仕様車公開
足が不自由な人でも乗れる自動車が増えてきましたが、ホンダ「ステップワゴン」に車い …
-
-
障がい者スポーツ市場の振興 2社共同で専門コンサルティングサービス『チャレンジド・アスリートプロジェクト』を展開
株式会社エランシア(以下エランシア)及び株式会社スタートライン(以下スタートライ …
-
-
国立国会図書館、日本点字図書館と共同で視覚障害者を対象とした図書製作プロジェクトをスタート
国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている資料を用いて「テキストDAI …
-
-
入院中の子どもたちや障がい者の絵を1つの巨大な作品にする「天才プロジェクト」 三菱製紙が協賛
元獣医師で、細胞をモチーフとした作品制作を行うアーティストのOuma(オーマ)が …
-
-
我々人間が進化する過程で、一定の割合で発生する奇形や身体障害は必要だった!
障害者の子孫が生まれる確率が高い状況では、”最適”な個体とは、必ずしも”最高” …
-
-
“筆談ホステス”が政界へ !「障がい者の方々がもっと活躍できるように」
“筆談ホステス”こと斉藤里恵さんが政界進出に挑戦することをブログで表明。4月に …
-
-
障がい者用駐車場を守る 3Dホログラムを使ったロシアの取り組み
雑誌Goods Press(グッズプレス)がプロデュースする家電、デジタル、スマ …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
デバイスを口にくわえると目が見える! 視覚障がい者のためのデバイス「BrainPort V100」が販売開始
舌にデバイスをあてるとカメラの映像が刺激になって白黒の映像がわかるというBrai …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …
- PREV
- パラスポーツの楽しみ方
- NEXT
- うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動