障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
2020/10/01

障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。
障がい者の心情や社会が取り組む課題について学びましょう。
■生活圏が限られるので社会から孤立しやすいのが問題
障がい者は身体機能が他の人よりも弱っていることが多く、特に歩行機能に問題を抱えているケースは珍しくありません。
自力での移動が困難なため、どうしても生活圏が狭くなってしまいます。
また、家族以外の他人と接する機会がほとんど無い障がい者もいるため、社会から孤立しやすいと言えるでしょう。
障がい者自身が社会に対して無関心になってしまい、完全に社会から隔絶されてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるためにも障がい者の社会進出のニュースは大きく取り上げる必要があると言えます。
■自分が社会から孤立していないことを認識させる効果がある
障がい者に関するニュースを大きく取り上げる効果として、障がい者自身の意識の変化が挙げられます。
自分は社会に不要な存在と思い込み、孤立してしまう障がい者は決して珍しくありません。
他者との接触が少ないことがそのように考えてしまう主な理由ですが、社会に出て活躍する障がい者をニュースに取り上げることで、障がいがあっても孤立することは無いと認識させることができます。
■障がい者と社会の距離感を把握することが問題の解決に繋がる
障がい者に関するニュースを流すのは社会全体で障がい者の存在を認識し、受け入れる姿勢を持つことを促す効果もあります。
障がい者が社会に何を求めているのか、社会でどのような働きをしたいのかを把握するためにもニュースで学ぶことが大切と言えるでしょう。
障がい者は自分が孤立していないことを知り、他の人は障がい者が抱える悩みを知ることによって社会全体の問題に向き合う姿勢を持つことができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視線だけで操作できるマウスをSamsungが開発
身体に障がいがある人にとって、マウスやタッチパネルの操作は簡単でない人もいる。 …
-
-
「切断ヴィーナスショーwith FIBERS CREATORS」
障害者への理解を深めてもらおうと、義足を着けた女性たちがモデルを務めるファッショ …
-
-
重度障がい者も会社をつくれる──19歳で起業した寝たきり社長の挑戦
「重度障がい者の働ける場をつくりたい」。その思いを19歳で実現した佐藤仙務さんは …
-
-
気がつかないうちに持っている偏見を、子どもの視点で見直そう
障がいを持つ人や家族を支える活動を行うフランスの非営利団体・Noémi Asso …
-
-
宮古島で障がい者スポーツ大会
下地敏彦市長は「本大会は県内唯一の身体、知的、精神の三障害を対象とした大会として …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
障がい者が芸術に集中できる工房が徳島にオープン
絵画や工芸などの芸術活動は、どうしても集中して打ち込めるスペースが必要になる。徳 …
-
-
【クラウドファンディング】盲学校に朗読CDを送り「読書」をバリアフリー化したい! – READYFOR?
ノーベル平和賞を受賞したマララさんが言いました。 “Education is t …
-
-
発見!海外の車椅子用50ccスクーター
「ちょっと買い物!」など、 特に都心ではない地域の方々だと、コンビニ行くのもの大 …
-
-
3Dプリントによる子どものための義手や義足を広めよう ボランティア団体e-NABLE
2015年7月25日~8月2日 スペシャルオリンピックスの発祥の地、アメリカにて …
- PREV
- 未来より現在に集中することが大切
- NEXT
- 夢を周りに語っておくことは大切