障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
2020/10/01
障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。
障がい者の心情や社会が取り組む課題について学びましょう。
■生活圏が限られるので社会から孤立しやすいのが問題
障がい者は身体機能が他の人よりも弱っていることが多く、特に歩行機能に問題を抱えているケースは珍しくありません。
自力での移動が困難なため、どうしても生活圏が狭くなってしまいます。
また、家族以外の他人と接する機会がほとんど無い障がい者もいるため、社会から孤立しやすいと言えるでしょう。
障がい者自身が社会に対して無関心になってしまい、完全に社会から隔絶されてしまう可能性もあります。
そのような事態を避けるためにも障がい者の社会進出のニュースは大きく取り上げる必要があると言えます。
■自分が社会から孤立していないことを認識させる効果がある
障がい者に関するニュースを大きく取り上げる効果として、障がい者自身の意識の変化が挙げられます。
自分は社会に不要な存在と思い込み、孤立してしまう障がい者は決して珍しくありません。
他者との接触が少ないことがそのように考えてしまう主な理由ですが、社会に出て活躍する障がい者をニュースに取り上げることで、障がいがあっても孤立することは無いと認識させることができます。
■障がい者と社会の距離感を把握することが問題の解決に繋がる
障がい者に関するニュースを流すのは社会全体で障がい者の存在を認識し、受け入れる姿勢を持つことを促す効果もあります。
障がい者が社会に何を求めているのか、社会でどのような働きをしたいのかを把握するためにもニュースで学ぶことが大切と言えるでしょう。
障がい者は自分が孤立していないことを知り、他の人は障がい者が抱える悩みを知ることによって社会全体の問題に向き合う姿勢を持つことができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
温泉だってバリアフリー 観光地で急増中のうわさ
冬の旅行の楽しみといえば温泉。しかし、障がいの状況によって入浴が難しい場合もあり …
-
-
発見!海外の車椅子用50ccスクーター
「ちょっと買い物!」など、 特に都心ではない地域の方々だと、コンビニ行くのもの大 …
-
-
20年の東京五輪バリアフリー強化!
政府は16日午前の閣議で2015年版の障害者白書を決定した。20年の東京五輪・パ …
-
-
入院中の子どもたちや障がい者の絵を1つの巨大な作品にする「天才プロジェクト」 三菱製紙が協賛
元獣医師で、細胞をモチーフとした作品制作を行うアーティストのOuma(オーマ)が …
-
-
4月2日(木)は国連が定めた世界自閉症啓発デー 原宿・表参道・青山がテーマカラーの「ブルー」で染まる 『Warm Blue 2015』開催!!
一般社団法人Get in touch(代表:東ちづる)では、国連総会で決議された …
-
-
歩けなくてできないことから歩けないからできることへ ミライロ・垣内俊哉社長
「骨形成不全症」のために骨折を20回以上、数十回の手術を経験しながらも、株式会社 …
-
-
障がい学生も同様に就職活動を 障がい学生専門のインターンシップサイトをオープン
障がい者専門の、就職・転職支援を行う株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中 …
-
-
障がい者用駐車場を守る 3Dホログラムを使ったロシアの取り組み
雑誌Goods Press(グッズプレス)がプロデュースする家電、デジタル、スマ …
-
-
自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望
障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一 …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
- PREV
- 未来より現在に集中することが大切
- NEXT
- 夢を周りに語っておくことは大切