自立支援法の導入による障がい者の生活の変化と今後の展望

障がい者自立支援法の施行により、従来は障害別に定められていた福祉サービス等の一元化が図られ、共通の制度の下で支援が行われることになりました。
これにより、障がい者の生活も大きく変化したと言われています。
障がい者の自立が促され、障がい者が働きやすくなった面もありますが、いくつかの弊害も指摘されています。
自立支援法導入後、障がい者の生活はどのように変わったのでしょうか。
■障がい者自立支援法の内容と現状
自立支援法の施行により、福祉サービスが障害の種類に関係なく一元化され、市町村によって決められることになりました。
そのため、財政の豊かな市町村に障がい者の人気が集まるという現象が起きています。
また、一般就労に向けた事業の創設も進められるようになり、障がい者の働く場は広がりました。
ただし、障がい者も一般人と同様に職業安定所で仕事を紹介してもらうシステムは変わっておらず、障がい者が仕事に就きやすくなったとは言えません。
さらに、地域の空き家など余った社会資源を福祉サービスに積極的に活用できるよう、規制が緩和されました。
これに対しては、公的施設の拡充も求められています。
■自立支援法を補う民間支援の必要性
自立支援法により障がい者の就労が注目されるようになった面はあるものの、実効性のある支援を進めるためには現状の公的サービスに加え、民間のサポートも欠かせません。
行政機関が設定した自立支援の契機を生かして更に障がい者の自立を本格的に進めるためには、民間の支援団体等が障がい者の就労機会の確保や働く場の拡充などをテコ入れする必要があるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ADHDの方々とネットの関わり
ADHDのハンディキャップを抱える方とインターネットは非常に相性が良く、有益な …
-
-
発見!海外の車椅子用50ccスクーター
「ちょっと買い物!」など、 特に都心ではない地域の方々だと、コンビニ行くのもの大 …
-
-
障がい者スポーツ×漫画が超カッコイイっ!
東京都が公開した、障がい者スポーツ普及啓発映像。 車いすテニスや陸上など、第一線 …
-
-
知的障害者がパンクバンドを組んだ映画『パンク・シンドローム』
フィンランドで制作された映画『パンク・シンドローム』は知的障害者4人がパンクバン …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
【京都】名だたる社会起業家が集結!R-SIC(アール・シック)
R-SIC(アール・シック)は「社会起業」の最先端を知るカンファレンスです。20 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
聴覚障害者向け学習塾が各地で開設。進学、社会のリーダー育成へ
聴覚障害者の大学受験を支援している、東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」。 …
-
-
「有明の森スポーツフェスタ2015」開催
4月29日(祝)に有明テニスの森公園と有明コロシアムにて「有明の森スポーツフェ …
- PREV
- 自分に合ったパラスポーツを探す方法
- NEXT
- レジャー施設を障害者と楽しむ