発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
2020/05/01

■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う
自閉症の息子を持つ母です。発達定型児が普通にできることが、発達障害児にとっては困難になることが多くあります。
息子は、感覚過敏の傾向が強く、音が大きい場所やネオンなど光の強い場所に行くとパニックを起こしてしまうのです。見た目は普通の子供と変わらないので、周りからの視線が辛く、私も息子を落ち着かせるために精一杯の毎日でした。
そんな時に、自閉症の診断があった主治医より、イヤーマフの利用を勧められ、出かける時にはイヤーマフを使うことにしたのです。
イヤーマフは、音楽を聴くヘッドホンと変わらず見た目もスタイリッシュな見た目で、今では外出時の必需品となっています。音もほとんど気にならないほどシャットアウトされるので、勉強など集中して欲しい時にも活用でき、息子の安定剤になったことは間違いありません。
■家族のストレスを軽減
障害者本人だけでなく、それを支える家族にとってもストレスは大きいです。
息子は決まったルーティーンをこなすのは得意ですが、新しいことやいつもと違う順序で行うことに難色を示します。視覚で入る情報がより本人にとってもわかりやすいということがあるので、発達障害児向けに販売されているカードなどのグッズを購入しました。
行動する前に、視覚カードを見せ、道筋をたてて説明します。本人が不安を解消できると、パニックやかんしゃくをすることが減るため、家族のストレスも減りました。
グッズなどを使って過ごしやすくすることで、本人と家族のストレス軽減に役立ちます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーション支援アプリ「こえとら」、Android版公開
「こえとら」は、Android版を公開しました。iPhone、iPadおよびiP …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
平屋はバリアフリーを実現させやすい
■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障害者にとって優しい教習所を知らなかった
先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …
-
-
超軽量僅か19.8kg 贈って本当に喜ばれる! 『優しい電動車イス』12月1日発売!
株式会社シムスインターナショナル(G-wheel Direct)は、本格派世界最 …
-
-
障害者だからこそお得になる交通費
■障害者が積極的に出かけられるための各種割引制度 障害者の家族は外出時に様々な …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
片手作業を楽にしてくれるデスクシートを使用しましょう
障がいを持つ子供たちは、片手で紙を押さえながら文字を書いたり、消しゴムやコンパス …
-
-
障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
健常者にとっては当たり前の入浴も、体に何らかの障害を持っている人は大変な労力を必 …
- PREV
- 障がい者芸術の世界に触れてみました
- NEXT
- 大好きなスポーツに取り組める喜び