障害者の乗車に役立つ

車に乗り降りするのが難しい人の場合、特殊なクッションを使用してみると良いです。これはお尻をのせる面が回転するようになっています。そのため乗り込む時には、まず車に背中を向け、シートの上にあるクッションめがけて腰を下ろします。するとそのまま回転させられるので、簡単に前を向けるというわけです。降りる時にはその逆をやれば良いので、少ない動作ですみます。
また、助手席や後部座席には、あらかじめつかまれるところが設けられています。ところが頭よりも高く腕を上げられない、または指を大きく広げられないケースもあります。
もしそうなら、もともとある持ち手に取り付けられるつり革を使ってみましょう。電車にあるものとほぼ同じ形状をしていて、高さを変えられます。
それから片手が不自由な人が車を運転する場合なら、ハンドルに取り付けられるグッズがあるので検討しておきたいものです。元々はハンドルが重くて動かしにくい古い車や、大型トレーラー用に作られたものです。ドアノブのような形をしているおかげで、片手でも握りやすく、わずかな力でハンドルを回せるので障害者にも使いやすいです。
ただ、車検に通らない場合や不正改造だと言われないためにも、どれが良いのかや取り付け位置などは、必ず専門家に相談しておきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パソコン操作を支援するアイテムのご紹介
インターネット技術の進歩により、人々の日常生活におけるインターネット利用率は年々 …
-
-
生活がしやすくなるグッズを取り入れよう ~イライラが溜まりやすいこの季節に~
目が見えづらい人にとって、日常生活で使う道具などちょっと使いにくいなと感じるこ …
-
-
OS Xのページ読み上げ機能「VoiceOver」
仕事の関係でページの読み上げ機能を調査しました。このページを見ている方はご存知 …
-
-
話した言葉を指でなぞった軌跡に表示する「しゃべり描きUI」
三菱電機株式会社は、タブレットやスマートフォン向けに、話した言葉を指でなぞった軌 …
-
-
職場を快適にする便利なグッズ
物を片付けるのが苦手、という方は多く存在しますが、特に発達障害を持っている方はそ …
-
-
バリアフリー情報共有アプリ「FunGoOut」
「FunGoOut」は、出かけた際に見つけたバリアフリーなお店や施設の情報を共有 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
仕事をする障がい者のための便利グッズ
どんな障がいを持っているかにもよりますが、仕事をする障がい者はいろいろな難問にぶ …
-
-
野外活動時に聴覚障がい者にあると便利なグッズはこれ!
聴覚障がい者の方は、補聴器や人工内耳を使っていることが多いです。野外で活動する場 …
-
-
これは素敵!ぜひ使いたい便利アイテム
日常生活を送るなかで、自分でできることの範囲を広げたいと考えている人もいるので …