自助具

手や腕に障害を持ってしまったり、高齢で力が低下して食事をするときに手が上手く使えないときに使える道具があります。これらは「自助具」と呼ばれているものです。
これは重度の関節リウマチで指が固くなった人たちがリハビリ職の人たちと知恵を絞りあって作られたことが始まりとされています。そして現代では様々な障害を持たれた方の為に多くのものが製品化されています。
例えば指を曲げる能力が低下した人には、グリップ部を太くしたスプーンやフォークがあります。肘や手首が曲がりにくくなってスプーンやフォークを口まで持っていけない人のために、先端の角度を曲げることで口の中に届くようにするものがあります。
お箸では末端部をつなげてハサミ状にし、さらに指の位置を固定することができるタイプのものがあります。
飲み物ではコップをしっかりと持つことができない人のために小さなケトル状にしたコップや倒れにくい形状にしたコップがあります。
お皿では食器の仕切りを高くすることで食べるときに料理がこぼれたり混ざったりしないようにできるものがあります。
その他このように製品化されたものだけでは十分な助けにならない人のために作業療法士などリハビリ職の人たちが自ら作成する自助具もあります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
【聴覚障害者をサポート】周囲で検出した“危険音”を可視化して知らせてくれる「Otosense」
私たちが危険を感知するとき、まず聴覚で捉えた音によって知覚することが多い。そのた …
-
-
おもてなしガイド
H.I.S.×ヤマハ Sound UD化プロジェクトでは、「おもてなしガイド」 …
-
-
聴覚障がい者のコミュニケーションを妨げないマスク
■聴覚障がい者がマスクをしない理由 冬や春にかけては感染症予防や花粉症対策とし …
-
-
入力支援機器「i+padタッチャー」
アシステック・オンラインショップは、兵庫県立福祉のまちづくり研究所と共同開発した …
-
-
電動車椅子がスマホで操作可能
先天的、または事故などの後天的な要因で自由に体を動かすことができない方は少なから …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
障がい者が快適な生活を送れるようになる室内の便利アイテム
日常生活で当たり前のように使用されているアイテムの多くは健康な人を基準に作られて …
-
-
片手作業を楽にしてくれるデスクシートを使用しましょう
障がいを持つ子供たちは、片手で紙を押さえながら文字を書いたり、消しゴムやコンパス …
-
-
笑顔で「誓いのキス」できる車いす「Isco(イスコ)」
障害を抱えていても健常者と同じように結婚式を挙げたい-。 そんな願いをかなえよう …
-
-
外で使える!障がい者のための便利アイテム
歩くときにフラフラしてしまう、一人で歩くのは困難だという人にぴったりなのが、便利 …
- PREV
- 東京パラリンピックで活躍が注目される選手
- NEXT
- 北海道障害者冬期スポーツ大会