自助具

手や腕に障害を持ってしまったり、高齢で力が低下して食事をするときに手が上手く使えないときに使える道具があります。これらは「自助具」と呼ばれているものです。
これは重度の関節リウマチで指が固くなった人たちがリハビリ職の人たちと知恵を絞りあって作られたことが始まりとされています。そして現代では様々な障害を持たれた方の為に多くのものが製品化されています。
例えば指を曲げる能力が低下した人には、グリップ部を太くしたスプーンやフォークがあります。肘や手首が曲がりにくくなってスプーンやフォークを口まで持っていけない人のために、先端の角度を曲げることで口の中に届くようにするものがあります。
お箸では末端部をつなげてハサミ状にし、さらに指の位置を固定することができるタイプのものがあります。
飲み物ではコップをしっかりと持つことができない人のために小さなケトル状にしたコップや倒れにくい形状にしたコップがあります。
お皿では食器の仕切りを高くすることで食べるときに料理がこぼれたり混ざったりしないようにできるものがあります。
その他このように製品化されたものだけでは十分な助けにならない人のために作業療法士などリハビリ職の人たちが自ら作成する自助具もあります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
【両手が不自由な障がい者にも】視線の動きで操作するマウスをSamsungが開発
コンピューターやインターネット技術の発達により、地理的条件、立場や収入などを超え …
-
-
障害者の生活を支える最新アイテムの情報
障害者の活動をサポートし、家に引きこもりがちな障害者が積極的に外へ出て活躍できる …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
色覚補助ツール「色のめがね」
「色のめがね」は、新しいバージョンを公開しています。色覚異常などが原因で、色が …
-
-
アマゾンで本を聴く
本を始めとしたネット販売の大手アマゾンが書籍を音声化したオーディオブックサービス …
-
-
補聴装置アプリ「Petralex 補聴器」
「Petralex 補聴器」はGoogle Playで新しいバージョンのアプリを …
-
-
西日本最大の福祉の展示会「バリアフリー2015」に各種電動車いすを出展します!|ヤマハ発動機株式会社 JWビジネス部のニュースリリース
ヤマハ発動機株式会社 JWビジネス部のニュースリリース(2015年04月10日) …
-
-
外出の安全性を高めるアイテム
普段の生活のなかで家の外に外出をするとき、障害者にとっては思いもしない危険が潜ん …
-
-
文字入力支援ツール「もじタッチ」
「もじタッチ」はスマートフォンへの文字入力が困難な身体障害者向けの、文字入力支援 …
-
-
聴覚障害者と会話ができるアプリ。手話は不要 – TechCrunch
goo.gl/XdiBJT Transcenseは、会話をリアルタイムでテキスト …
- PREV
- 東京パラリンピックで活躍が注目される選手
- NEXT
- 北海道障害者冬期スポーツ大会