人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK

2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK』が発売されます。
発達障がいは明確な判断基準が確立されておらず、その特性も個々に異なるため、成人しても当事者に自覚がないことが多いと言われています。
しかし就職して社会に出た途端、職場での人間関係やコミュニケーションに悩み、うつ病を発症し、産業医のもとを訪れたところで発達障がいに気づくケースがあります。
この本は、早期診断された場合の療育や教育、発達障がいの診断や二次障がい、利用できる福祉制度や家族・社会との関わりなど発達障がいに関するさまざまな情報が書かれており、大人の発達障がいと向き合うための1冊となっています。
当事者のみならず、障がい者雇用を行っている企業や人事担当の方も非常に参考になるのではないでしょうか。
弘文堂:www.koubundou.co.jp/book/b200917.html
写真:Amazon.co.jpより
『人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK』
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
神奈川県で手話言語条例が成立 都道府県で2例目
神奈川県議会本会議で「県手話言語条例」が全会一致で可決・成立しました。2015年 …
-
-
障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介
インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分
(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影) 線路転落事 …
-
-
うつ病患者に明るいニュース
■うつ病が可視化できる? これまで、うつ病は画像診断などで明確に診断することは …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
- PREV
- 20年の東京五輪バリアフリー強化!
- NEXT
- ボッチャって知ってますか?