コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
2021/09/23
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標識(盲人のための国際シンボルマーク)は、いろいろなところで見かけるので知ってる方も多いはず。その一方で、「耳マーク」を知らない人は意外に多いかもしれません。聴覚障がい者がコミュニケーションを潤滑に行うための「耳マーク」の便利な活用例をご紹介しましょう。
いろいろある「耳マーク」グッズ!上手に活用しよう
スーパーで買い物をする、銀行の窓口を利用する、道で行先を尋ねるなど、ごく日常的なシーンの中で、活用できる便利アイテムが「耳マーク」です。昭和50年に作られた「耳マーク」は、聴覚障がい者のコミュニケーションを支える強い味方。バッジやカードなどいろいろありますが、ここで紹介したいおすすめは、シールタイプ。通帳に貼ったり、病院の診察券や保険証に貼ったり、いろいろなところに貼れるので便利です。そのマークを見れば、筆談をしてくれたり、口元を見せてはっきり話してくれたりするはず。また、自分流にアレンジしたグッズにシールを貼れば、かわいい「耳マーク」の出来上がり。「耳マーク」の普及に貢献できますね。
聴覚障がい者の悩み、コミュニケーションが上手くできない
聴覚障がい者は、全員がまったく耳が聞こえないと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。音が少しだけ聞こえる人、補聴器で多少補える人、中途失聴や加齢に伴う難聴など、本当にさまざまです。聴覚障害は外見からわからないため、誤解を受けて苦しむ人が多く存在します。聴覚障がい者と健常者を結ぶ「耳マーク」。これを便利に活用し、積極的なコミュニケーションで温かな交流を楽しみたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
手話の辞書アプリ「手話ステーション」
「手話ステーション」は、すでに手話を習得された方が辞書の代わりに使用している本格 …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
暑い夏に涼しい風を!障がい者向け携帯扇風機を紹介します
暑くても、出かけないといけない時がありますよね。そんな時に涼しい風を運んでくれる …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がいを持った人が室内で快適に生活を送れる便利アイテム
時代の移り変わりの中で障がいを持っている人が快適な生活を送れるような便利アイテム …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …