障がい者が自立するために必要なこと
2020/08/30

■バリアフリー物件の探し方
障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えることが大切です。
特に体に麻痺があったり、車椅子で生活をしている人にとってはバリアフリーの物件を探すことは必須となります。
インターネットで探すことも可能ですが、自分が希望する地域でピンポイントで物件を探すのはなかなか厳しいものがあります。
バリアフリー物件を探すときには、住みたい地域の不動産会社に自分の障がいについて相談してみることで、住みやすい物件と出会える可能性が高くなるでしょう。
■自分に合った仕事の探し方
自立がしたいと考えたときには、仕事を探すことも必要です。
ですが、自分だけで探す場合にはなかなか希望通りの仕事が見つからなかったり、面接で落ちてしまうということも考えられます。
自分に合う仕事を見つけたいときには、障がい者に特化した転職エージェントを活用するという選択肢もあります。
専任のアドバイザーに希望を伝えることで、自分に合う職場がグッと見つかりやすくなりますし、書類の添削や面接対策も行ってくれるため、就職率を上げることにも繋がります。
■自立するために必要な心得
障がい者が自立をするための心得は、すべてを一人で行わないということです。
住む場所や仕事を探すときには、専門的な知識を持つ人に率先的に意見を聞くことも大切です。
そして、迷ったときには家族や友人に相談するようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …
-
-
情報を集めて活用しましょう! ~障がいや介護に有効な情報収集~
■自分に有効な情報は、自分で見つけられる 病気やケガ、加齢により、体が思うよう …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
明るく健康な生活を送るためのヒント
障がいがあっても、生き生きとした健康的な生活を送りたいと考えている人も多いので …
-
-
障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける 心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常 …
-
-
ぜんちのあんしん保険~知的障がい、発達障がいのある方のために生まれた保険~
ぜんち共済株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:榎本重秋)は、平成12 …