日本初!重度障がいの子供向けコミュニケーション・プロジェクト始動
2015/06/05

NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、2015年4月26日に大阪で開催されたシンポジウムに於いて、「会話や意思疎通が困難なレット症候群患者向けに、6月を目途に、視線で意思伝達をおこなうことの出来る装置の貸し出しをおこなうコミュニケーション・プロジェクトをスタートさせる」と、発表しました。
貸し出し期間は2か月で、患者団体NPOとして、このようなサービスは日本初の試みです。
詳細は下記サイトをご確認ください。
BIGLOBEニュース:http://news.biglobe.ne.jp…0513_2053663278.html
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
トヨタ自動車、生活支援ロボットの実用化に向けてコミュニティを発足
トヨタ自動車(株)は、複数の研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである …
-
-
【アプリ】リモートで視覚障害者の目になれるボランティアiOSアプリ「Be My Eyes」
Be My Eyesは、目の見える人がボランティアとして登録しておくことで、視覚 …
-
-
寒い冬でも安心な車いす膝掛け
冬の時期は気温も下がるので、防寒対策が必須になります。車いす利用者も、冬の季節は …
-
-
部屋の机の片付けに役立つアイテムとは
机の上に置いていたはずのボールペンがどこかに行ってしまった、大事な書類を紛失した …
-
-
視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」
狛江市は、視覚障がい者用災害ベスト「こまベスト」を開発しました。「こまベスト」は …
-
-
盲導犬におすすめ!車乗車時に必須のアイテムとは ?
視覚障害を患う方にとって盲導犬はなくてはならない存在です。いつでもどこでも共に移 …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
点字入力による文章作成アプリ「テンジタップ マルチ」
「テンジタップ マルチ」は、点字を入力して文章を作るアプリです。iPhoneアプ …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
障害者の生活を豊かにする便利アイテム
障害を抱えている人が健康な人と同じ生活を送れるように様々な企業から補助アイテムが …