技術とアイデアで新しいバリアフリーを作る「Criacao Hackathon + Conference 2015」が開催されました
 
		去る6月6日、障がい者支援のスマホアプリ・ウェブサービスの開発に取り組むハッカソン「Criacao Hackathon + Conference 2015」が六本木ミッドタウンにて開催されました。
ハッカソンとはソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に共同作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントのことで、今回は「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、よりグローバルスタンダードな障がい者サポートができる『TOKYO』にしよう」をテーマに、さまざまなアプリやサービスの開発が行われました。
そのイベントレポートがlifehackerにて公開されています。
障がい者をサポートするスマホアプリ・ウェブサービスの開発! 2020年の東京オリンピックを見据えた学生ハッカソンに行ってきました
公共機関や会場のバリアフリー化の推進、国土交通省によるワーキンググループの発足など行政でも対応が進んでいますが、こうした民間での取り組みもやはり重要です。これからの未来を担う学生たちが、どのような点に問題意識を持っているのか、その解決策としてどのようなアイデアが生まれたのか、その模様をお届けします。写真:イベントの様子(引用元:lifehacker)
参加者は大学生が中心で、未経験・文系の学生も参加していた模様。
未来のために何かにチャレンジしようという気持ちがすばらしいですね!
イベントについては下記サイトをご確認ください。
Criacao Hackathon
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      【サッカー】すごい!必見!ブラインドサッカーの世界 – フットブレイン「サッカー×経済」「サッカー×脳科学」…いつも斬新な企画でサッカーファンを唸ら … 
-  
              
- 
      「第30回東京都障害者総合美術展」開催 池袋西武にて東京都は8月6日から10日まで池袋の西武池袋本店7階催事場にて「第30回東京都障 … 
-  
              
- 
      ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. … 
-  
              
- 
      高齢者や障がい者のために「したくなるとき」を教えてくれる排便予測デバイスお腹の調子が悪いと、トイレに行きたくなるタイミングがわからず、つい外出を諦めてし … 
-  
              
- 
      ネットで人気の「ぬくもり商品」 障害者作業所で製造障害者の作業所で製造された商品の販路拡大に向け、兵庫県が開設しているサイト「+N … 
-  
              
- 
      鑑賞をサポート 音声ガイドで舞台の感動を障害者への差別的な扱いを禁じる「障害者差別解消法」が来年4月に施行されるのを前に … 
-  
              
- 
      「ボッチャ」競技人口増…東京パラリンピックへ2020年のパラリンピック東京大会に向け、カーリングに似た競技「ボッチャ」が注目 … 
-  
              
- 
      自閉症の子どもを持つ 保護者向けオンライン学習プログラムを5月25日開始特定非営利活動法人ADDS(所在地:東京都新宿区、共同代表:竹内 弓乃・熊 仁美 … 
-  
              
- 
      車いすの二人の出会い 映画『マンゴーと赤い車椅子』2月より公開AKB48の元メンバー秋本才加が主演の映画『マンゴーと赤い車椅子』が2月から公開 … 
-  
              
- 
      「植物状態」介護の家族同士を支え合う会が発足遷延(せんえん)性意識障害者とは、事故や病気で脳に損傷を受け、寝たきり状態となる … 
 
        