コロナウイルスを防ぐためのマスクが苦手な障害者はどうすればいいのか
2022/02/11

コロナウイルスを防ぐために、マスクは必需品になっています。しかしながら、感覚過敏があったり強いこだわりを持っている障がい者にとって、マスクをすることは耐え難い苦痛です。そのため、公衆衛生上必要であるとはわかっていても、マスクをつけられない人も少なくありません。そのようにマスクをつけられない障がい者が、周囲の人と軋轢をうまないようにするためにも、周囲の人々は理解する事が求められます。
マスクをつけられないことを様々な方法で周知する
コロナウイルスが流行している世の中で、マスクをつけられない障がい者に対して厳しい目が向けられる恐れがあります。マスクをしなければいけないという同調圧力によって障がい者が傷つかないように、周囲の人々は障がい者の立場に立って物を考えるべきです。そのためにも、会社や学校など障がい者が関係している組織・団体では、マスクをつけられないこともあるということを周知しておくと良いでしょう。また、障がい者自身がマスクをつけられないという事が書かれた意思表示カードを持ち歩くという試みもあります。意思表示カードは自治体で発行しているところもあるので、福祉の相談窓口などで確認してみましょう。
障がい者の立場になれる世の中を目指そう
マスクをつけられないことが障がい者にとって負い目になってしまうと、そのことについて情報を発信したいという気持はなくなってしまいます。そのために周囲の人に理解してもらう機会を失えば、余計にマスクをつけないことに対する風当たりは強くなるでしょう。世の中の人々が、障がい者の立場になって物を考えられるようになれば、マスクをつけられない障がい者を理解しやすくなります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の視点を生かした3Dパースによる新たなライフスタイルの提案発表
身体に障がいがあったり、発育に障がいがあったり、こころに障がいがあったり、日本に …
-
-
【ニュース】「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い
特定の保護者からの厳しい言動を理由に養護学校の看護師全員(6名)が辞職を申し出ま …
-
-
「バリアフリー2015」に電動車いすを出展
ヤマハ発動機株式会社は、西日本最大の福祉の展示会「バリアフリー2015」に各種の …
-
-
障害を持った議員経験者がトークイベント 「障害者は最初から政治の世界から排除されている」
6月13日に東京都内で障がい者の議員・元議員によるトークイベントが開催されました …
-
-
【ウェアラブル】卒論制作中に視覚障害者に出会い、画像解析をつかったスタートアップを始めようと思った
障がい者との出会いから産まれたガジェット。 心温まるウェアラブルガジェットの登場 …
-
-
【教育】 障がい者が学べるIT技術者養成教室を札幌に開設したい – READYFOR?
readyfor.jp/proje…/announcements/1 …
-
-
アイテムの色が触ってわかる! 全盲視覚障がい者向けの商品タグ「いろポチ」
株式会社IROYAは全盲視覚障がい者向けの商品タグ「いろポチ」を2015年4月か …
-
-
「ほしかわ愛唱会」が活動15年 一緒に歌うよろこびを
以前は星川地域のスポーツセンターで開催されていた歌声喫茶「ほしかわ歌声倶楽部」だ …
-
-
兵庫県・明石市議会選挙で聴覚障がい者が当選!
兵庫県明石市議会選挙で、無所属の新人家根谷(やねたに)敦子さん(55)が当選しま …
-
-
障害者と健常者がともにアートに取り組む「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」が最高賞
「日本のコ・クリエーション アワード」は先進的・模範的な共創事例を表彰する賞で、 …
- PREV
- 障がい者が働くために必要なこと
- NEXT
- 幅広いパラスポーツの世界