会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます

      2020/11/14

感謝の気持ちを込めた花を渡す車いすの男性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい

 近所のお付き合いや、自分が主催者側としてお手伝いしている集まりで、障がいを持った方と接する機会は少なくありません。

 そんな時、どんな対応を、どれくらいした方がよいのか?、それが解らず、いつも悩みます。

■余計な気遣いと思っていても

 例えば、車いすを使っていらっしゃる方でも、それぞれの方で必要となる対応は異なります。

 スロープの移動をお手伝いしようと思ったら、パラスポーツをやっていらっしゃる方で、こちらが驚くような機敏な動きをされたりすることもありました。

 視覚障がいを持っていらっしゃる方にも、「こういう場は慣れていますから大丈夫ですよ」とお手伝いを優しく断られたこともあります。

 そういう場面に出会うと、余計なことをしてしまったかな、とか、相手の方は気分を悪くされてしまったかな、とか、後からも思い悩んでしまったりします。

■障がい者の方の方が経験値が豊富であることを知る

 先日、同じマンションに住む、車いすの生活を長くされている方とお話する機会がありました。

 お話の中で、「あ、そうか」と気付くような一言がありました。

 その一言は、
「私にとって車いすでの生活は、もう20年以上になります。だから、もう経験値は十分なんです。生活における出来事は、良いことも苦労することも、ほとんど経験済みなんですよ。」
と、いうものでした。

 私が障がい者の方と接する機会は、1週間のうちでも、そんなにあるものではありません。

 当たり前ですが、障がい者の方は、毎日、生活されているのです。

 つまり、声を掛けられる障がい者の方のほうが、私が解らないと悩んでいる場面を、たくさん経験されているのです。

 こう考えると、私のような初心者が思い悩むよりも、経験値を持っている障がい者の方に、手助けが必要かどうかを判断していただくことが、むしろ、当たり前であり、余計な心配に対しても、もう慣れっこになっているのだと思えるようになりました。

 もちろん、人によって考え方は違うので、今でも心配しながらお声がけをしていますが、このお話を聞いてからは、少し気持ちが楽になっています。

 相手の方を知ることは、とても大切だ、と思った出来事でした。

■皆さんはどうお考えでしょうか?ぜひ、アドバイスをお願いします。

 この場をお借りして、皆さんはどう思われているか?、ぜひ、お聞かせください。

 今後の参考にしたいと思いますので、コメントをお願いいたします。

 - 【相談ひろば】 , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

調子が悪いのか薬の前で心配そうな表情を見せるかわいいパグ犬の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事

 精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …

発達障害のある子どもの好き嫌いについて

子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …

クラスメイト

私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …

車椅子の女性の話をしっかり聞いて何を求められているかを笑顔で理解しようと思ったいる男性のイメージ
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは

 日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …

盲導犬の役割と世界との比較

目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導 …

障がい者が就ける仕事

障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …

ここからスタート、スタートラインから前向きに進んでいこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと

 障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …

障害者が運転することを予測していないことにショック

車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。 しかし、 …

障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む

障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …

北海道の障害者向けスポーツイベント

一昔前と比べて、現在では障がい者でも気軽に楽しめるイベントが増えてきています。 …