会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者が働ける環境ができつつある

   

障がい者が従事することも多いパソコンを使用した仕事をしている様子。

障害者の雇用義務化によって、障害者も会社で働くことのできる環境が作られつつあります。従来は身体障害者雇用の義務化は存在していましたが、それ以外の場合の義務化はありませんでした。

しかし、法律の改正によって2018年から精神障害者の雇用義務もできました。この雇用義務があるのが50人以上の労働者を雇っている企業で、2.0%の割合で障害者を雇う義務があります。

100人以上の企業の場合、その基準に満たない分の障害者雇用納付金を一人当たり5万円支払わなければならないため、実効性のある制度だといえるでしょう。

障害者の仕事内容は、事務職ではデスクワークや書類整理、製造業ならラインでの製造業務、清掃業ならビル清掃などがあります。
いずれの場合も、それぞれの障害に応じた仕事内容にしてもらうことができるため、無理なく働くことが可能です。

厚生労働省の統計によると、身体障害者が従事している割合が最も多いのが事務職で、知的障害者の場合は製造関連の職が多いことが分かっています。精神障害者は身体障害者と同じで、事務職の割合が最も多いです。

この統計からわかることは、それぞれの障害者はハンデキャップがあっても働くことのできる性質の業務に就いていることです。

 - ニュース  投稿者: yuji kudo

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

no image
「ボッチャ」競技人口増…東京パラリンピックへ

2020年のパラリンピック東京大会に向け、カーリングに似た競技「ボッチャ」が注目 …

山手線の車いすを利用される方向けのバリアフリー対応。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!

 電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …

2016リオ・パラリンピックにゴールボール女子日本代表が出場決定  リーフラス所属の安達 阿記子選手、日本のエースとしてリオでの活躍期待

リーフラス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:伊藤 清隆、以下 リーフ …

気がつかないうちに持っている偏見を、子どもの視点で見直そう 

障がいを持つ人や家族を支える活動を行うフランスの非営利団体・Noémi Asso …

視覚障害者の功績 本に

県立盲学校や金沢星稜大で非常勤講師を務める松井繁さん(67)(金沢市)が、視覚障 …

「植物状態」介護の家族同士を支え合う会が発足

遷延(せんえん)性意識障害者とは、事故や病気で脳に損傷を受け、寝たきり状態となる …

聴覚障がいの明石市議員家根谷敦子さん 手話で一般質問

4月に統一地方選挙で明石市市議に当選した家根谷(やねたに)敦子さんが議会で初めて …

これからのアクセシビリティとは? 立命館大学でウェブアクセシビリティの講演会

6月22日に京都府・立命館大学衣笠キャンパスにて「デジタル時代のアクセシビリティ …

【サッカー】すごい!必見!ブラインドサッカーの世界 – フットブレイン

 「サッカー×経済」「サッカー×脳科学」…いつも斬新な企画でサッカーファンを唸ら …

視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!

視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …