会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

自助具

   


手や腕に障害を持ってしまったり、高齢で力が低下して食事をするときに手が上手く使えないときに使える道具があります。これらは「自助具」と呼ばれているものです。

これは重度の関節リウマチで指が固くなった人たちがリハビリ職の人たちと知恵を絞りあって作られたことが始まりとされています。そして現代では様々な障害を持たれた方の為に多くのものが製品化されています。

例えば指を曲げる能力が低下した人には、グリップ部を太くしたスプーンやフォークがあります。肘や手首が曲がりにくくなってスプーンやフォークを口まで持っていけない人のために、先端の角度を曲げることで口の中に届くようにするものがあります。

お箸では末端部をつなげてハサミ状にし、さらに指の位置を固定することができるタイプのものがあります。
飲み物ではコップをしっかりと持つことができない人のために小さなケトル状にしたコップや倒れにくい形状にしたコップがあります。
お皿では食器の仕切りを高くすることで食べるときに料理がこぼれたり混ざったりしないようにできるものがあります。

その他このように製品化されたものだけでは十分な助けにならない人のために作業療法士などリハビリ職の人たちが自ら作成する自助具もあります。

 - 便利アイテム  投稿者: yuji kudo

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

マジックテープを使ったアイテムに注目しよう!

障がい者のなかには、生活の色んなシーンにおいて援助を必要としている人がいます。周 …

バリアフリー対策のための機械が開発されています。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリー型体重計、新登場!

(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …

障がい者の弱い部分を埋める便利アイテム

障がいを持つ人々は様々な生きづらさを感じながら、日々生活をしている人が多いのでは …

片手作業を楽にしてくれるデスクシートを使用しましょう

障がいを持つ子供たちは、片手で紙を押さえながら文字を書いたり、消しゴムやコンパス …

視覚障がい者のための便利アイテムを紹介

視覚障がい者専用の補装具として周知されているのは白杖や遮光眼鏡ですが、日々の暮ら …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
発達障害児のサポートグッズ

 発達障害児は、定型児が自然に自分で身に着けることであっても特別なサポートをしな …

ボールで遊びたいと思っているかわいい犬の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
2020年東京パラリンピックは「イスバス」に注目を

2020年東京パラリンピックが近づいてきました。様々な競技がありますが、車椅子バ …

聴覚障がい者向け「遠隔要約筆記支援システム」

NECソリューションイノベータは、「遠隔要約筆記支援システム」を開発し、サービス …

水陸両用車椅子

美しいビーチが数ある海外のとある国では、日本ではあまり見かけない珍しい車椅子を見 …

no image
「IROZA」、全盲視覚障がい者向け商品タグ「いろポチ」を導入

「色」をテーマにしたセレクトショップ&オンラインショップ「IROZA」は、全盲視 …