聴覚障害者向け学習塾が各地で開設。進学、社会のリーダー育成へ
聴覚障害者の大学受験を支援している、東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」。
日本社会事業大学(東京都清瀬市)が支援プロジェクトとして平成21年から開講し、中学3年~高校3年を中心に27人が受講、毎週金曜に同塾で学ぶ。
プロジェクトを発案した斉藤くるみ教授は「日本では多くの聴覚障害者が大学進学を諦めている現実があり、中高生から支援しなければいけない」と開設の経緯を話す。同塾では、個人に合った授業レベルを確保するため、聴覚障害者の講師が直接手話で行ったり、健聴者の講師が手話通訳を介したりして授業をしている。
昨年4月に施行された障害者差別解消法で、国公立大学などには障害を持つ学生への支援・配慮が義務づけられ、私学にも努力義務が課せられた。合理的な理由なしに受験や入学を拒否することが禁止され、試験や授業では介助者の配置などを求めている。
東京・新宿の「ろう・難聴高校生の学習塾」のように、大学進学を望む障害者を支援する学習塾が各地で開設されるようになり、社会のリーダー育成へ期待がかかる。
引用元:産経ニュース
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
重度障がい者も会社をつくれる──19歳で起業した寝たきり社長の挑戦
「重度障がい者の働ける場をつくりたい」。その思いを19歳で実現した佐藤仙務さんは …
-
-
細胞移植で神経を再生:麻痺患者が歩けるように « WIRED.jp
これはスゴい!早く実用化されないかな! wired.jp/2014/11/0&# …
-
-
義足はどこまで肉体の足に近づけるか?
アフリカ・アジア・ラテンアメリカなどの国々で、人口のおよそ0.5%もの人々が人工 …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
JFAによる障がい者サッカー協議会が開設
現在7つの団体がある障がい者サッカー。2020年の東京パラリンピック開催に向けて …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
障害者の旅の足 ひまわり号30年 減存続望む声 切実
障害者と家族が貸し切りで利用可能な「ひまわり号」が30周年を迎えた www.to …
-
-
「食」で障害者働く実感 淀屋橋に授産施設カフェ
大阪・淀屋橋に授産施設カフェ「GIVE&GIFT」オープン www.nnn.co …
-
-
【サッカー】すごい!必見!ブラインドサッカーの世界 – フットブレイン
「サッカー×経済」「サッカー×脳科学」…いつも斬新な企画でサッカーファンを唸ら …
-
-
スポーツを楽しむ時間がやってきました
■祝!プロ野球、Jリーグ開幕!その他のスポーツも続々と始まってきています。 ス …