会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

自閉症の子どもを持つ 保護者向けオンライン学習プログラムを5月25日開始

   


特定非営利活動法人ADDS(所在地:東京都新宿区、共同代表:竹内 弓乃・熊 仁美)は、自閉症などの発達障害あるいはその疑いのある子どもへ、保護者が家庭でできる療育(治療教育:子どもたちの発達の促進や社会的自立を目指して行われる教育支援)の実施をサポートするオンライン学習プログラム「ネットdeぺあすく」を2016年5月25日(水)にリリースいたしました。

img_102685_1
全国どこでもスマホやタブレットで視聴可能!

URL: www.adds.or.jp/?page_id=2372

●背景
~自閉症には早い段階での療育が必要~
人と目を合わせない、名前を呼んでも振り向かない、なかなか言葉が出ない、特定の物へのこだわりが強いなど、さまざまな症状をもつ自閉症は、発症率が68人に1人とも言われます(米国疾病管理予防センター, 2010)。この自閉症は発達障害の一つで、心の病気ではなく先天的な脳機能の障害です。応用行動分析(Applied Behavior Analysis:ABA)という理論体系に基づき早い段階で療育(治療・教育)を行うと、その症状が劇的に改善することが複数の研究から明らかになっており、米国などでは自閉症への支援モデルとして最も推奨されています。

~自閉症への理解が低い日本での活動・課題~
しかし、日本にはまだほとんど浸透しておらず、情報・人材・経済的支援ともに全く足りていません。私たちADDSは、保護者が子どものよき理解者・支援者となり家庭で取り組める早期療育プログラムを開発し、2009年よりこれまでに約140家庭に提供してきました。その結果、子どもの知能指数や適応行動の向上、保護者の自己効力感の向上など大きな成果が出ています。
これまで提供してきた保護者トレーニングは、コンサルタントと保護者・お子様が毎週顔を合わせて直接指導するものでした。全国からお問合せをいただきながらも、教室に通える範囲にお住いの親子にしかサービスを提供できないという課題を抱えていました。

●本プログラムについて
~全国どこからでも受講できるオンライン学習プログラム~
より多くの親子へ早期に支援を届けるため、これまで実施してきた保護者トレーニングのエッセンスを抽出し、全13回のビデオ講座にまとめました。このプログラムは、全国どこからでもスマートフォンやタブレットがあれば受講できるオンライン学習プログラムです。付属のテキストを見ながらビデオ講座を視聴し、実際にご家庭でお子様に療育を実施するワークに取り組むことで、小さな「できた!」を親子で体験することができます。その体験を通して、お子様の可能性に気づき、次の一歩に繋げていただくことがこのプログラムの大きな目的です。
3ヶ月間の講座受講後は、お子様の発達状況やご家族のニーズに応じて、次なる具体的なアクションのヒントがADDSのペアレントトレーナーから届きます。

~モニターの実際の声~
事前にモニターとして受講いただいたご家庭からは、「時間に追われて余裕の無い毎日で、好きな時間に受講できるのが良かった」「クイズ方式で復習できるのが良かった」「まさに困った行動に悩んでいたので、受講できて良かった」「親が知識を持つだけでこんなにも変化があるとは思ってもみなかった」など嬉しい声をいただいています。

【対象】
発達が気になる2歳~小学校低学年くらいまでのお子様の保護者様

【お申込み受付開始】
2016年5月25日(水)

【お申し込み方法】
advanced@adds.or.jpまで以下のフォームをコピーし必要事項を記載してください。
件名に「ネットdeぺあすく参加希望」と明記し、送信してください。

————-お申込みフォーム————-
・お名前(主にe-learningを受講する保護者様)
・お住いの地域(〇〇県△△市まで)
・連絡先(PC及びケータイメールアドレス、電話番号)
・支援対象の子どもの年齢と性別、診断が付いている場合は診断名
(  )歳(  )ヶ月  /  診断名(    )
・受講を希望する理由
・その他ご質問等ございましたらお書きください
——————————————

※お申し込みは、プログラム紹介ページからもできます。
【プログラム詳細】
(サイト)  www.adds.or.jp/?page_id=2372
(紹介動画) www.youtube.com/watch?v=9wda8mVAzFg

【団体概要】
自閉症などの発達障害のあるお子さんとその保護者を、効果の実証された手法によってサポートしています。また、この手法による早期集中療育を日本に根付かせることを目指しています。
多くのスタッフが大学院を修了し、様々な研究に従事してきた高い専門性と、豊富な臨床経験をもとに活動しています。

参照元:@Press(アットプレス)

 - ニュース  投稿者: On

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者スポーツ市場の振興 2社共同で専門コンサルティングサービス『チャレンジド・アスリートプロジェクト』を展開

株式会社エランシア(以下エランシア)及び株式会社スタートライン(以下スタートライ …

【教育】 障がい者が学べるIT技術者養成教室を札幌に開設したい – READYFOR?

readyfor.jp/proje…/announcements/1 …

小茂根福祉園の工藤かおる園長(中)と、製品を持つスタッフ=板橋区小茂根で
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール

KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …

山手線の車いすを利用される方向けのバリアフリー対応。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!

 電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …

障がい者が芸術に集中できる工房が徳島にオープン

絵画や工芸などの芸術活動は、どうしても集中して打ち込めるスペースが必要になる。徳 …

WOWOW×国際パラリンピック委員会の共同プロジェクト遂に始動!!

パラリンピック・リオ大会が開催される2016年から、東京大会が開催される2020 …

公演の一場面。登場人物の衣装や表情も音声で解説される(県立ピッコロ劇団提供)
鑑賞をサポート 音声ガイドで舞台の感動を

障害者への差別的な扱いを禁じる「障害者差別解消法」が来年4月に施行されるのを前に …

視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!

視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかった …

【ウェアラブル】卒論制作中に視覚障害者に出会い、画像解析をつかったスタートアップを始めようと思った

障がい者との出会いから産まれたガジェット。 心温まるウェアラブルガジェットの登場 …

no image
神奈川県が「かながわパラスポーツ推進宣言」

オリンピック・パラリンピックは東京だけじゃない! 神奈川県がこれからアツい! と …