会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!

   


視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかったり側溝などに挟まったりして折れてしまうこともあります。
このため、吉田さんは予備として持ち運びに便利なつえを考案しました。つえは長さ1メートル40センチ、太さ5センチほどで、レジ袋などに使われるポリエチレンで出来ていて、風船のように膨らませます。先端にはペットボトルのふたが付いていて、歩いているときに音や振動で障害物の存在などを伝えてくれます。

引用元はこちら

つえも消耗品ですから、いつどこで壊れてしまうかわかりませんよね。

そんなときに予備を持ち歩けたら安心だし、安全ですね!

普段使っている方が開発されたということで、とても実用的にできています。

また、災害時などにも大活躍してくれそうです!!

 - ニュース, 便利アイテム  投稿者: BNN

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい学生への情報発信を強化

東和エンジニアリングは、筑波大学へ障がい学生に向けた情報発信を強化するため、電子 …

テキスト入力支援アプリ「音声認識メール クラウド」

「音声認識メール クラウド」は、最新バージョンを公開しました。大語彙音声認識技術 …

点字ブロックのある駅のホームの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
ソーシャルディスタンスがもたらした視覚障がい者への影響とは?

 人と人との距離を確保する“ソーシャルディスタンス”は今や社会の常識となっていま …

視覚障がい者向け画像認識カメラ「TapTapSee」

「TapTapSee」は、新しいバージョンを公開しました。視覚障がい者が物を識別 …

車椅子の画像
車椅子に乗って出かける時に持っておきたい便利アイテム!

車椅子に乗っている人にとって、ふとした瞬間に不便だなと感じる場面は少なくありませ …

「障がい」表記は差別の解消に有効なのか?

ニュースサイト「SYNODOS(シノドス)」にて、『「障がい」表記は差別の解消に …

道具を使って意思疎通をしている、コミュニケーションをしている様子を表す画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待

■知的障がい者が手話を使いにくい理由  手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …

これからのアクセシビリティとは? 立命館大学でウェブアクセシビリティの講演会

6月22日に京都府・立命館大学衣笠キャンパスにて「デジタル時代のアクセシビリティ …

色覚障がい者支援アプリ「RGsee」

色覚障がい者支援アプリ「RGsee」は、バージョン1.2を公開しました。色弱の人 …

外出の安全性を高めるアイテム

普段の生活のなかで家の外に外出をするとき、障害者にとっては思いもしない危険が潜ん …