会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

視覚障害者の“携帯用つえ” 全盲男性が開発!

   


視覚障害者は外出する際、「白杖」と呼ばれる白いつえを使いますが、何かにぶつかったり側溝などに挟まったりして折れてしまうこともあります。
このため、吉田さんは予備として持ち運びに便利なつえを考案しました。つえは長さ1メートル40センチ、太さ5センチほどで、レジ袋などに使われるポリエチレンで出来ていて、風船のように膨らませます。先端にはペットボトルのふたが付いていて、歩いているときに音や振動で障害物の存在などを伝えてくれます。

引用元はこちら

つえも消耗品ですから、いつどこで壊れてしまうかわかりませんよね。

そんなときに予備を持ち歩けたら安心だし、安全ですね!

普段使っている方が開発されたということで、とても実用的にできています。

また、災害時などにも大活躍してくれそうです!!

 - ニュース, 便利アイテム  投稿者: BNN

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

バスの車内アナウンスを表示 「おもてなしガイド」アプリ

東急バス株式会社とヤマハ株式会社は、「音のユニバーサルデザイン化」に関する実証実 …

障がい者の自立や介護を支援するロボットスーツ、大和ハウス工業

大和ハウス工業は、サイバーダインが開発・製造する「ロボットスーツHAL」の3商品 …

「FASHION SHOW 衣服におけるバリアフリーの提案–身障者と健常者が共有できる服–」開催

大妻女子大学は3月26日(土)午後4時50分から「FASHION SHOW 衣服 …

コミュニケーション支援アプリ「こえとら」、Android版公開

「こえとら」は、Android版を公開しました。iPhone、iPadおよびiP …

冬を心地よく過ごす助けになるユニバーサルデザインのグッズ

寒い季節を乗り切るために欠かせない防寒グッズには、障がい者でも使用しやすいユニバ …

これからのアクセシビリティとは? 立命館大学でウェブアクセシビリティの講演会

6月22日に京都府・立命館大学衣笠キャンパスにて「デジタル時代のアクセシビリティ …

コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある

コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …

「バリアフリー2015」に電動車いすを出展

ヤマハ発動機株式会社は、西日本最大の福祉の展示会「バリアフリー2015」に各種の …

車椅子で東京・横浜観光

こんな記事を目にしました。 株式会社ヒューマンビークル(東京都品川区)が運営する …

気がつかないうちに持っている偏見を、子どもの視点で見直そう 

障がいを持つ人や家族を支える活動を行うフランスの非営利団体・Noémi Asso …