発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
2021/07/05

発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目に見える問題ではないので、なかなか他人から理解されないのが実情です。一緒に生活を送る家族からの正しい理解が得られなかったり、ハンディキャップを克服できるアイテムが無かったりとすると、発達障害の方々のストレスは膨らむ一方です。
発達障害の方は物音に敏感であり、対策が必要です
世間的に認知度が高まってきた発達障害ですが、まだまだ十分な理解が進んでいるとは言えません。マンションや住宅街で生活する上でどうしても自然発生するのが、周囲の生活音です。物音に人一倍敏感なタイプの発達障害の方々は周囲の生活感を我慢できず、かなりのストレスを受けます。子どもの大声や赤ちゃんの泣き声、マンションの上階や隣から響く足音やDIYの音などは、発達障害の当事者にとって我慢できない程の大騒音です。周囲の家族はそれ位の音、我慢すべきと叱責するのではなく、少なくても理解を示す態度を取らなければいけません。リーズナブルなノイズキャンセル系イヤホンがリリースされれば、ストレス軽減に大いに役立つと思います。
発達障害の方は常に強いストレスを受けています
発達障害の難点は他人の目から見えない問題である点です。本人は非常に辛い思いをしているにもかかわらず周囲の家族からキチンと理解されない事が多々あります。本来であれば一番の理解者になるべき両親が、発達障害を抱える息子や娘に対して見当外れなアドバイスや精神論だけの叱責をするパターンも、残念ながら少なくはありません。過敏な聴覚を持つ方々も多く、彼らは生活音に大きなストレスを感じやすいので支援が必要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
サークルに参加して心の健康を保とう
人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
働きたい気持ち
障害を持っていても社会に貢献したいと思っていますし、働ける場所があれば働きたいで …
-
-
健康を維持するために大切なこと
身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になり …
-
-
コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある
コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …
- PREV
- 障がい者が長く働いていくためにできること
- NEXT
- 健常者からかけられる言葉と、その応え方