会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が就職したいときはどうする?

   

仕事に就くための就職活動の面接で自分のことを一生懸命話している女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。

 就職活動をすると言っても、健常者と同じようにというのは難しい面があるかもしれません。

 実は障がい者のための就職の相談、支援をする公的な機関があります。

 それらは無料で利用できますから、まずは利用を検討してみてはいかがでしょうか。

■障がい者の就職支援の公的機関

 ハローワークでは健常者だけでなく、障がい者にも対応しています。

・厚生労働省:全国のハローワーク所在地(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
・厚生労働省:ハローワークインターネットサービス(外部リンク)
www.hellowork.mhlw.go.jp/


 障がいの状態、希望によって職業相談、職業紹介をはじめとした職場適応指導を行っています。
 場合によっては、地域障害者職業センターを紹介します。

 地域障害者職業センターは、ハローワーク等の地域の就労支援機関と連携を取りながら、障がい者に対する専門的な職業リハビリテーションを行う場として、全国47都道府県のほか支所が5か所設けられています。

・全国の地域障害者職業センター(外部リンク)
www.jeed.or.jp/location/chiiki/index.html


 その他にも、障がい者の就労を含むいろいろな相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターがあります。

 これは令和2年4月現在で全国に335か所設けられており、将来的にはさらに増える可能性があります。

・厚生労働省:障がい者の就労を支援する施策一覧(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/index.html

■公的機関を積極的に活用しよう

 障がいがある方が就職しようとする場合、無料で利用できる公的な機関があるのでまずはそちらに相談してみましょう。

 障がい者も利用できるハローワークや専門的な職業リハビリテーションを受けることができる地域障害者職業センター、就労についての相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターを上手く活用することをおすすめします。

 - 【相談ひろば】, 雇用情報 , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

タンデム自転車をもっと乗れるように

様々な障害を持つ人が、普通の人と同じように自転車に乗れるようにと作られたのが「タ …

多くの障がい者が不安に思うこと

障がい者の人は、健常者とは異なる特別な不安を抱くことがあります。その不安は、障が …

障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?

仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …

日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング

障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …

障がい者として生きる子供への接し方

発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …

赤いハートを持ち愛の告白を明るい表情でしている女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?

■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで  障がいを持っている人の中には「自身の障が …

no image
障害者雇用での就職・転職ノウハウ

障害者雇用で就職・転職を考えている方は、「障害者の転職部屋」というサイトがオスス …

青空の元で晴れた気持ちでジャンプする女性のシルエット。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
強迫性障がいは損ばかりしているのか?

■不安で押しつぶされそう  強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
ヘルプマークの活用法

■ヘルプマークとは  ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …

就職イベントの様子を粘土の人形で表現した画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
就職活動にイベントも活用してみては!?

■障がい者の雇用に積極的な企業に出会える  就職活動を行うのであれば、障がい者向 …