障がい者の社会参加が目的、全国障害者スポーツ大会

全国障害者スポーツ大会は、「全国身体障害者スポーツ大会」と」全国知的障害者スポーツ大会」が統合されたもので、国民体育大会終了後に同じ開催地で毎年行われています。
障がい者向けのスポーツイベントと言えばパラリンピックが有名ですが、この大会は障がいのある人々の社会参加の推進や国民へ障がいの理解を求める事が目的となっています。
陸上競技から水泳、卓球、アーチェリーなど実施される種目も豊富ですが、いずれも障がい者が安全に自信を持ってスポーツが楽しめるよう配慮されています。
例えば視覚障がい者の競走競技は障害の程度によって伴走者と走る事が認められています。また水泳は、障がいによっては水中スタートや浮力を補助する用具の使用も可能となっています。
さらに障がい者向け特有の種目が用意されているのも特徴で、重度の障害を持っている車椅子使用者には大豆等を入れた袋を投げるというビーンバッグ投、視覚障がい者も卓球に参加できるよう、金属球入りの卓球用ボールをラケットで転がし打ちをして得点を競う合うサウンドテーブルテニスもあります。
出場選手の選考は各都道府県や指定都市の障害者団体・障害者スポーツ関係者によって構成される選考委員会によって選ばれます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラリンピック種目「ゴールボール」小学生が体験できるイベント 8月19日、東京・丸の内
『ゴールボール』という競技をご存知でしょうか? この競技は目隠しを着用した1チー …
-
-
視覚障害クラスの方の参加できるパラトライアスロン
パラトライアスロンは下半身不随や視覚障害のある方も参加できるスポーツとして知られ …
-
-
車椅子専用マリンリゾート「ゼログラヴィティ」開所式にシンガポールのパラリンピック選手
株式会社LA DITTA(ラ・ディッタ、本社=東京都港区、代表取締役=小里博栄) …
-
-
パラリンピックは負傷兵のリハビリが原型
身体障がい者スポーツの国際大会として知られているパラリンピックですが、その起源は …
-
-
パラリンピックのボランティアは障がいがあっても応募できる
障がいがある方は自分はサポートを受けるほうだと考えて、サポートを行うほうのボラン …
-
-
障害者スポーツと珍プレー
障害者スポーツに限ったことではありませんが、スポーツをするとき、通常はクラブなど …
-
-
マイナー競技だけど比較的誰でもできるパラスポーツ
障がいを持っている人の中には、自宅に引きこもってしまい、ほとんど運動をしないとい …
-
-
健常者と障がい者の共同イベント「スポーツ・オブ・ハート2015」開催決定
パラリンピアンの呼びかけにより生まれたプロジェクト「スポーツ・オブ・ハート20 …
-
-
パラリンピックの支援
パラリンピックは4年に1度開かれる障碍者スポーツの祭典で、1960年から始まって …
-
-
障がいがハンデにならないスポーツ競技
体を自由に動かすことができない障がい者にとってスポーツを楽しむのは困難なイメージ …
- PREV
- 外国人と日本人の意識の違い
- NEXT
- タンデム自転車をもっと乗れるように