障がい者の暮らしに便利なグッズを紹介します
2021/11/06
お年寄りの方や体に障害のある方は、日々の暮らしのさまざまな場面で不自由さを感じています。手足が不自由だと、「欲しい物が取れない」「細かい作業ができない」「力が入らない」など、健常者が気づかないところで苦労しています。今回は、手足が不自由な障がい者の方が知って得する便利なグッズを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
手足が不自由な方におすすめのグッズ
まずは、細かい作業が困難な方は、ハサミがうまく使えなくて困ってしまうこともあるでしょう。そんな時におすすめなのが、押すだけでカットできるハサミです。手で持つ部分がカスタネットのように丸い形になっているので、指が自由に動かせなくても簡単に切ることができます。また、ボタンをかけるのが難しい障がい者の方もいるでしょう。裁縫道具の糸通しのように簡単にボタンをかけられる「ボタンエイド」というグッズもあります。
足が不自由な方は、玄関で靴を履くのも大変な作業です。「玄関チェア」があれば安全に靴を脱いだり履いたりすることができます。
不自由な部分を積極的にサポートしましょう
お年寄りや障がい者の方は、健常者が普段何気なく行っている行動の中にも不自由さを感じている場合があります。今回は手足が不自由な方をサポートするグッズを紹介しました。これらのグッズを積極的に取り入れて、健常者と一緒に暮らせる環境を作りましょう。また、どんなことに対して大変だと感じているか注意することも大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
視覚障がい者のナビゲーション能力をアップ 「EyeCane」
「EyeCane」は視覚障がい者のナビゲーション能力を向上させるアイテムです。イ …
-
-
「IROZA」、全盲視覚障がい者向け商品タグ「いろポチ」を導入
「色」をテーマにしたセレクトショップ&オンラインショップ「IROZA」は、全盲視 …
-
-
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ
■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら 補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …
-
-
障がい者に便利なグッズの選び方
■毎日の食事に役立つグッズの選び方 身体に障害がある場合には、一人で食事を摂る …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
秋を満喫!障害者に優しいお出かけグッズ!
暑い夏が終わり、過ごしやすい秋がやってきました。これまで、暑さでなかなか外出でき …
-
-
障害者がパソコン作業をする時の便利グッズとは
障害のある人でも、不自由なくパソコンで作業などが出来るように、今では様々なグッズ …
-
-
冬を快適に過ごす便利アイテム
冬は、寒いだけではなく危険もいっぱい潜んでいます。障がい者にとっては、雪で細くな …
-
-
(公社)日本オストミー協会推奨品(*) 今までにない便座「いい安座(e-anza)」2015年11月10日(火)〔トイレの日〕発売
⽚倉⼯業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:佐野公哉、東証⼀部)は、⽇ …
- PREV
- 暮らしの中での移動に適用される割引を知っておこう
- NEXT
- 世界の障がい者が働く環境と日本との違い