メッセージカードは手袋をしたままでも使用できます
声の発達障害を持つ人は、周囲とのコミュニケーションが難しくなります。自分の意思を周囲に上手く伝えられないため、出かけることに不安を感じたり、家に閉じこもってしまったりすることが多くなりがちです。
そんな声の発達障害を持つ人の冬の生活やレジャーに役立つアイテムとして、自分の伝えたいメッセージを表記したカードをおすすめします。
ハガキ大のしっかりとしたカードに「ちょっとまって」「てつだって」「きゅうけい」「のー(No!)」などのメッセージが大きな文字で表記されており、カードを提示することで周囲の人たちに自分の意思を伝えることができます。
カードにはそれぞれのメッセージに合わせたデザインが施されており、例えば「てつだって」のカードは手の形、「のー(No!)」のカードは×の形など、視覚的に工夫されています。
そのため、メッセージボードに文字を書くことができない小さなお子様にも分かりやすく、簡単に使いこなすことができます。多機能型の機械のような複雑な操作が必要ない上に、コンパクトに収納して持ち運ぶことができるので便利です。
また、冬の時期の外出時には手袋を着用することが多くなりますが、手袋をしたままで使用できることも、メッセージカードのメリットの一つだと言えるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
あると便利な滑り止めマット
移動するときに足元や手が滑ってしまったり、転びやすくなってしまったりした経験はあ …
-
-
「こみゅけん!」 発達障がい者向け会話練習ゲーム
HAL東京は東京大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センターと共同研究 …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
色覚補助ツール「色のめがね」
「色のめがね」は、新しいバージョンを公開しています。色覚異常などが原因で、色が …
-
-
クラウドファンディング 障がい者向けグッズ
クラウドファイティングと言う言葉を聞いたことはありますか? 様々な事業やサービス …
-
-
視覚障がい者を快適にナビゲーション
清水建設(株)はIBM東京基礎研究所の技術協力を受け、屋内外の区別なく快適なナ …
-
-
発達障がい者が落ち着ける海外グッズ、重い毛布
発達障がいを抱えていると、少しの変化も敏感に感じ取り、不安感を覚えたりパニックを …
-
-
【義手】「無理です」という言葉は飛躍を止める――筋電義手「handiii」の挑戦
企業勤めをしていた専門分野が異なる3人が共にスタートアップを立ち上げ、その領域を …
-
-
手話の辞書アプリ「手話ステーション」
「手話ステーション」は、すでに手話を習得された方が辞書の代わりに使用している本格 …