デバイスを口にくわえると目が見える! 視覚障がい者のためのデバイス「BrainPort V100」が販売開始

舌にデバイスをあてるとカメラの映像が刺激になって白黒の映像がわかるというBrainPortが発表されたのは2009年のこと。それから6年、ついにアメリカの食品医薬品局(FDA)はBrainPortの販売認可を与えました。
BrainPort V100はカメラの映像を舌につけるデバイスに電気情報として送信し、炭酸飲料のようなぱちぱちとした刺激を舌に受けることで映像を認識することができるとのこと。実際に機械を使いこなすためには10日から2週間の訓練が必要になるとのことです。
舌の上がずっとパチパチするのは大変そうですが、これによって視覚情報を得られるようになるのはすごい発明です。日本でも発売される日が来るといいですね。
公式サイトはこちら(英語)。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
純白のドレスに純白の車いす 障がい者にもすてきな結婚式を
人生の大きな記念の日である結婚式だが、車いす利用者は階段があったりして、断られる …
-
-
障がい者の視点を生かした3Dパースによる新たなライフスタイルの提案発表
身体に障がいがあったり、発育に障がいがあったり、こころに障がいがあったり、日本に …
-
-
視覚障がい者が物を区別する際に便利なアイテム
視覚障がいを持っている人は、物を管理するのが困難になりやすいです。整理整頓する場 …
-
-
温泉だってバリアフリー 観光地で急増中のうわさ
冬の旅行の楽しみといえば温泉。しかし、障がいの状況によって入浴が難しい場合もあり …
-
-
自動車免許に21回の挑戦 知的障がいを乗り越えて取得できるのか?
これぞチャレンジャーだ! 詳細はこちら。
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
聴覚障害者の会議参加スムーズに 富士通がシステム開発
富士通は14日、耳が不自由な人や言葉が話せない人がスムーズに会議に参加できるシス …
-
-
義足はどこまで肉体の足に近づけるか?
アフリカ・アジア・ラテンアメリカなどの国々で、人口のおよそ0.5%もの人々が人工 …
-
-
障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味
障がい者が社会で活躍するニュースは大きく伝えることに意義があるとされています。 …
-
-
川崎市で障がい者虐待が2012年から昨年度まで44件
川崎市では、2012年10月から昨年度まで障がい者虐待に関する通報が131件あり …