健康維持のためにできることを実践しよう
2021/01/14

健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、健康的な毎日を送るためにどんなことをすればよいかについて解説します。
■健康に関する相談をしよう
健康向上のためにどんなことをすればよいかを知りたい時には、役立つアドバイスをくれる人に相談することが大切です。
家族や周りのサポートをしてくれる人に、体の不調を感じる部分についてこまめに話をする習慣をつける方法のほか、医師に健康相談をする方法も有効です。
栄養指導や運動指導をしてくれる医師の診察を受け、医師の助言を日常生活の中で生かすことで、健康長寿延伸を目指せます。
・健康寿命とはどういうものか?(外部リンク)
www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/oldage/3.html
※公益財団法人 生命保険文化センター
■公共の施設を活用しよう
身近にある公的機関を活用する方法もあります。
自立支援局を利用して、保健指導や情報提供を受ければ、健康向上に向けた役立つアドバイスを得ることが可能です。
パラスポーツを実施している自立支援局もみられます。基礎体力をつけるために体育館をはじめとする公共施設で運動をすることも、健康増強につながります。
■健康のためにできること
いかがでしたでしょうか。
ここでは、健康を向上させるために役立つ情報をご紹介しました。
日常のちょっとした積み重ねが健康増強につながります。
健康相談をしたり、運動をする習慣を身に付けたりして、健康長寿を目指して下さい。
・健康寿命(外部リンク)
www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-031.html
※厚生労働省 e-ヘルスネット
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
北九州チャンピオンズカップ ~車椅子バスケ最高峰の大会~
第16回北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会が今年も開催さ …
-
-
横浜でパラトライアスロン開催
2015年5月に横浜・山下公園で障がい者によるトライアスロン「パラトライアスロン …
-
-
視覚障害クラスの方の参加できるパラトライアスロン
パラトライアスロンは下半身不随や視覚障害のある方も参加できるスポーツとして知られ …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
Doglegs: 障がい者プロレスの映画資金をKickStarterで募集中
障害者プロレス団体「ドッグレッグス」のドキュメンタリー映画のための資金募集が始ま …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
成田緑夢選手も出るかも!?東京パラリンピックの予選
2018年の平昌パラリンピックは、日本人アスリートの活躍もあり盛り上がりました。 …